保守運用の定期打ち合わせ行ってきました

保守運用の定期打ち合わせ行ってきました

Aster Workでは基本的に毎月1回打ち合わせを行い、ホームページの成績や訪問者数をお伝えしています。
今日は和歌山市内のクライアント様の元に出向き、打ち合わせをしてきたお話です。

売上30%増という嬉しいお話

事業者様にとって売上を上げることは至上命題です。
ホームページを制作することで、微力ながらお手伝いをしたい気持ちをいつも持っています。

ホームページ制作の仕事をしていてもっとも嬉しいのが「売上上がりました!」という声をいただけたときです。
今回のクライアント様は今年の2月からホームページの運用始めました。

毎日ブログを書きましょう!と僕が口酸っぱく伝えたこともあり、毎日とはいきませんがこまめにブログを更新してくださっています。
その結果、売上が30%増えたとのことです。

和歌山の場合、特にブログを書いて積極的に情報を発信している事業者様は少ないと感じます。
「ブログを書くことにそんな価値があるん?」
と思う方もいるかもしれませんが、めちゃめちゃ価値は高いです。
3年間毎日ブログを書き続ければ広告費をかけずとも検索結果で上位表示されるようになります。

少し話が脱線しました。
今回のクライアント様は「自分のキャパシティを超える来店がある」と仰っていました。
店舗型のお店の場合、売上が上がると来店数も増えます。

そのため、人手不足でお客様を回せなくなる可能性が高くなります。
今まで1000以上のホームページ運用に携わってきた感覚として、ホームページリリース時に採用ページはあったほうが良いです!

打ち合わせは対面で行いたい

コロナ禍と言われた時代が徐々に昔のものとなり、今はafterコロナの時代に差し掛かっているかもしれません。
最近は第9波の入口とも言われていますがそこは割愛。

打ち合わせは対面で行ったほうが熱量が伝わります。
表情から乗り気かそうじゃないかの判断もつきます。
Aster Workとしては、ZOOMなどを使ったオンライン打ち合わせのほうが楽です。

しかし、それだと何だかやりにくい。
話をするだけならオンラインで済みますが、打ち合わせは事業の根幹に関わる部分です。
声や形にならない熱量や思いを汲み取るためには、僕は対面で打ち合わせを行いたいと思っています。

保守運用の定期打ち合わせ行ってきましたのまとめ

毎月クライアント様と会うたびに、1カ月という時間はあまりにも短いなぁと実感します。
ついこないだ会ったばかりのような感覚になるから不思議なものです。

昔は時間の流れがこんなに早くはなかったと思いますが、最近の時間の流れはとても早くてそろそろ取り締まりをしてほしいものです。
時間を取り締まる警察がいれば良いのになぁと慌ただしくすぎる毎日をもったいなく感じているこの頃です。

ホームページを無料で作るメリットとデメリット

簡単なホームページであれば、HTMLやCSSなどの知識がなくても制作できます。
「じゃあホームページ制作会社に依頼する必要ないやん!」
という話になってしまいますが、知識不要&無料でホームページを制作するには限度があります。

この記事は、知識不要&無料でホームページを制作するメリットとデメリットを紹介しています。

ホームページ制作ツールを使う

専門知識不要でホームページを自力で制作するためには、必ず制作ツールを使います。
専門知識不要&無料で使えるホームページ制作ツールを並べてみました。

  • Wix
  • ペライチ
  • STUDIO
  • Jimdo

他にも無料で使えるツールはたくさんありますが、コーディング知識が必要なケースが多いため今回は省きました。
また、ネットショップの機能を有するECサイト系のツールも省いています。

Wixは無料プランで制作する場合、Wixの広告がサイト内に表示されます。
「このホームページは wix.com. を使って作成されました。あなたも無料で作りませんか」

この文言がデカデカと目立つ場所に配置してあるので、見たことある!という人も多いと思います。
無料で制作するということは、何かしらのデメリットを負うケースがほとんどです。

Jimdoやペライチ、STUDIOも同じように広告が表示されます。
僕の知る限り、無料プランで広告バナーが表示されないホームページ制作ツールはありません。

ホームページを無料で作るメリット

経費が浮く

なんといっても自力で制作するので、費用的には自分の人件費だけです。
ホームページ制作会社に依頼すると、和歌山なら10万円~100万円程度の費用がかかりますので、その分経費は浮きます。

コンテンツをすぐ変更できる

更新や保守運用も自社で行うと、ホームページの内容をすぐに変更できます。
スピーディにイベントの告知ができるのは、大きなメリットです。

ホームページを無料で作るデメリット

デザインや機能性、コンテンツに限界がある

例えばWixの場合は、ブログ機能のページネーションがありません。
「もっと読む」ボタンをクリックすると、さらに記事が読み込まれて下に増えていきます。

広告が消せなかったりなど、不便というよりも企業のコーポレートサイトとして、見栄えはあまりよくありません。

SEO内部対策が不透明

コーディング知識不要でホームページを制作できるのは大きな強みです。
しかし、画像にaltタグを入れるなどの指導をもらえない場合、SEO的には不利になります。

検索順位で上位表示を狙う場合はホームページ制作会社の指導は必須です。

ドメイン(URL)にサービス会社名が入る

Wixの場合は
http://自由に決めれる部分.wix.com/
のようになります。

名刺やチラシに自社ホームページのURLを記載する場合、wixの無料プランで制作していることがひと目でわかります。

テンプレートを使用しているため、他のサイトと同じデザインになる

テンプレートをいじり倒せば、他サイトとかぶることはありませんが、
いじるためにはコーディング知識が必要です。

ホームページ制作ツールを使った場合は、どこかのサイトと同じデザインになります。

いつサービス終了するかわからない

個人的にはこれが一番怖いです。
せっかくホームページを育てても、サービスが終了してしまえば二度と使えなくなります。
どこの地盤の上に城を築くか?これは非常に大切です。

無料ホームページ制作ツールはこんな人におすすめ

絶対に費用をかけたくない!という場合は、無料ホームページ制作ツールの一択です。
ただ、事業が軌道に乗り、資金に余裕が出来たときは、きちんとしたホームページの制作を依頼することをおすすめします。

他にも名刺代わりで良い!という事業者様にもおすすめです。
会社概要や事業内容が分かればよい!程度の内容で、デザインにこだわりがなければ、無料ホームページ制作ツールでまかなえます。

ホームページを無料で作るメリットとデメリットのまとめ

ホームページは費用をかけずに制作することは可能です。
しかし、機能的な制限などのデメリットが数多くあり、快適に使うことは難しいです。

とは言え、名刺代わりの簡単なサイトなら無料ホームページ制作ツールを使っても問題ありません。
事業が軌道に乗ってから制作会社に依頼するのも全然ありです!
ただ、ホームページはきちんと育てれば優秀な営業マンになります。

まとめると、無料で作れるけど制作会社に依頼したほうが良い!ということです。
面倒くさいことはホームページのプロに任せて、事業者様には事業の発展に専念してもらうのが良いと思います。

海南市のボランティアに参加しました

とある日のこと。
仕事も終わりかけのときに奥さんがぽつりぽつりと話し出した。
独り言か話しかけているのかわからないようなトーンで、
「ボランティア行ったほうがええわ」と

僕はコーディング作業の真っ只中で、その言葉に反応することなく作業を続けていた。
そしてその週末、僕は大雨で被災した海南のボランティアに出動していた。

ボランティアの用意は意外と簡単

僕は作業に集中すると適当に返事をする節がある。
海南のボランティアに行くことになったのも、適当に返事をしたせいとも言える。
僕の記憶の中では、ボランティアに行く/行かないの話をした記憶がないからだ。

ともあれ、ボランティアに行くことになった僕たちは必要な道具を揃えた。

  • 防塵マスク
  • 長靴
  • 汚れても良い服装
  • ゴム手袋

この中で購入したのは、200円くらいの防塵マスクとゴム手袋だけ。
それ以外は自宅にあるもので何とかした。

集合場所は海南市保健福祉センター

海南市保健福祉センターに朝9時に集合。
そこから「マッチング」と呼ばれる工程を経て、ボランティアで集まった僕たちは災害現場に向かう。

近い災害現場もあれば遠い災害現場もあり、軽トラが必要な場合もあれば不要な場合もある。
帰宅時間の都合なども考慮して、災害現場をボランティア側で選ぶことができる。

こんなシステムがあることに驚いた。
集合して、勝手に割り振られるものだと思い込んでいた。
要は「自分の状況や体力に応じた災害現場を選んでね」というがの「マッチング」だ。

ちなみにこのマッチングは9時から行われ、僕たちが現場に向かったのは10時過ぎだったと記憶している。
マッチングは重要だが時間がもったいない。
もう少し効率よく「マッチング」できるようにするのが課題に思える。

徒歩5分圏内の災害現場

僕たち夫婦は、仕事の都合上午前中で切り上げることになっている。
その旨をスタッフに伝えた上でおすすめされたのが、海南市保健福祉センターから徒歩5分以内にある災害現場だ。

僕たち夫婦を含めて合計8人で災害現場に向かう。
主な作業は浸水被害により濡れた家財道具及び畳の搬出だ。

被災された住民の方に挨拶を済ませ、リーダーが要望を聞き取り、メンバーに伝達。
現場に着いてからはスムーズに作業を始められた。

まずは、家財道具を搬出するために、窓のサッシを外す。
メンバーが8人もいるので、一人一人の作業は軽作業と言える範囲。
重たいタンスも3人~4人で持てば、女性でも持てるくらいの重さになる。

メンバーの中に20代前半の男の子が2人もいる。
僕が同い年くらいのころは、ボランティアに参加することなんて考えたことすらなかった。
聞いてみれば、他府県からの参加者だ。

おっさんになると涙腺が弱くなるというが、おそらく真実である。
僕は若いボランティアの子たちと話しながら胸が暖かい気持ちになった。
涙腺が熱くなったのは間違いないが、恥ずかしいので涙はこぼさなかった。

午前中に作業完了

僕たちが派遣された住宅での作業は、到着して1時間もかからず完了した。
おそらくかなり早めに終わったほうだと思う。

住民の方はしんどいはずなのに、ずっとボランティアのことを気遣ってくださった。
「ごめんねぇ」「ありがとうございます」「大変やろう?」
ボランティアに行って人助けをしているはずなのに、僕の心が癒される。

仕事で聞く「ありがとうございます」「申し訳ありません」
とは違う心の底から言葉に僕は嬉しくなった。

「人の役に立つ」
おそらく仕事をしている以上、皆誰かの役には立っている。
だが、仕事を続けているとその感覚が希薄になり、だんだんと感じにくくなる。

僕は、人の役に立っていることをここまで実感したことはない。
人を助けることが、自分の心も楽にすることを教えてもらった。

海南のボランティアに行ってきましたのまとめ

ボランティアは気持ちが良い!
反対意見もあるだろうが、僕は人の善性を見ることができて嬉しい気持ちになった。

荒んだ世の中で暗いニュースばかりで気が滅入る。
そんな中ボランティアに来る人たちの暖かい気持ちは光のように思えた。

中には宣伝目的の人や面白半分の人もいたかもしれない。
それでもボランティアに参加した意気込みは称賛されるべき行動だと思う。

仕事の合間で午前中しか参加できなかったが、またタイミングが合えば積極的にボランティアに参加しようと思う。
今回は貴重な体験をありがとうございました。
海南市の一日も早い復興を祈念しています。

明石のタコ釣りに行ってきた

季節が流れるの早く、ついこの間正月だったかと思えば、和歌山はもう梅雨入りしている。
そんな梅雨時期真っ只中に僕たち夫婦は明石にタコ釣りに行ってきた。

奥さんのtwitterの知り合いに誘ってもらい、成人してから初めての船釣り&タコ釣りに行くことになった。

この記事は明石のタコ釣りに行った感想を僕の主観で書いている。

集合時間は午前4時

船釣り。
それは釣り人が釣果を最大に期待する一種のお祭りのようなものである。
ちなみに僕は釣り初心者だ。
どこから玄人でどこまでが初心者なのかはわかっていない。

今回のタコ釣りは人生で初めてのことなので、紛うことなきタコ釣り初心者である。
そもそも明石に行くことが初めてだ。
深夜1:30に和歌山を出て、道中休憩をとりながら何とか4:00ギリギリに間に合った。

おそらく道を知っていれば、もっと早く着いたのかもしれないが、初めて行く場所はだいたいいつも迷う。
今回も危うく広島方面に遠征するところだった。

釣り人の数はお祭り並みに多い

指定された場所は丸松乗合船の駐車場だ。
車と人の数がお祭り並みに多く、早朝からこれだけ人が集まってる景色に非日常感を感じる。

ここにいる人はもれなく釣り人であり、皆いちように明石のタコを釣りに来ている。

後からわかったことだが、この日、600人以上が乗合船に集結していたそうだ。

酔い止めと体力作りは必須

僕たち夫婦は、とにかく体力に自信がない。
日頃キーボードとマウス操作以外していないからだ。

釣りへのお誘いがあったのは、5月の中頃だったと記憶している。
そこからは船釣りを楽しむために、筋トレとジョギングの毎日だった。

まさか釣りを楽しむために体力作りから必要になるとは…。
身体の衰えとは怖いものである。

それからの僕は走った。
隔日で2.5キロ走り、隔日で筋トレをした。
準備を怠るやつに勝利はない。

僕は幸運なことにそれを知っていた。
振り返るとこの判断は正しく正解だったと思える。

そして迎えた本番前日。
僕と奥さんは就寝前に酔い止めの薬を飲んで寝た。

僕たちが用意した酔い止めの薬は

  • 飲み薬のアネロン
  • ドリンクタイプのセンパア

この2種類だ。
就寝前にアネロンを飲み、乗船30分前にアネロンとセンパアを一気に飲み干し、乗り物酔い対策に万全を期した。
結果。船酔いすることに定評がある僕でも、一切の酔いを感じることなく釣りを思う存分楽しめた。

乗る前に
アネロン・センパア
飲んでおこう

釣り船の出発時刻は5:00

余談が長くなったが、これからが本番だ。
船に乗って仕掛けを教えてもらい、タコエギを付ける。
今回タコ釣りを教えてもらう人は、釣り番組などの監修も勤める方で、今まで出会った誰よりも釣りが上手い人だ。
明石はタコの資源を残していく活動をしており、その一貫でタコエギは半傘(針が360度ついてるとNG)、2段針はNG、付けるエギの数は2個までと定められている。
他にもルールがあるかもしれないので、明石にタコ釣りに行くまえにしっかり調べてほしい。

船は沖に向かって30分ほど走らせて、釣り場に到着した。
船頭さんのアナウンスで水深を教えてもらい、そこから底に向かってタコエギを送っていく。
ベイトリールは初めて使ったが、投げない限りはスピンニングリールよりも使いやすい。
糸フケがないので、隣の人と絡みづらい。

僕は釣りに行くと密かに、奥さんよりも早く釣ろうとがんばっている。
今回も同じように、
「奥さんよりも早く釣るで!!」
と一人息まいていた。

しかし、僕の釣り欲をタコのセンサーが感知してしまい、僕には全然かからない。
そうこうしているうちに、奥さんが僕たちの中で最初に釣り上げた。
今回も戦ってすらいない奥さんに負けた感覚を一人で味わっていた。

タコのアタリはわからないのである

僕はこの日、合計7杯のマダコを釣り上げた。
スタートこそなかなかかからなかったが、お誘いをくれた人が親切に教えてくれて、アタリや根がかりへの対処方法を理解していった。

「また根がかりやん!」

と根がかりを抜くため、思い切りシャクると重さが抜けない。
「あぁ…海藻が根本から抜けたんやなぁ…」

と思いながらリールを巻くとタコだった…

感覚的にはエギングで海藻を釣り上げている感じとほぼ同じだ。
アタリらしいアタリはなく、「ぬたぁ」と海藻がエギにかかったときと非常に似ている。

終始タコのアタリはわからなかったが、調子に乗っている自分がいたのは間違いない。
海藻かタコかわからないのに、

「乗ったぁぁぁっっ!!」

と叫びながら海藻を何度も釣り上げていた。
釣りに関わらず、調子に乗るのは良くない。
魚を乗せても調子に乗るなということだろう。
それを明石のタコが教えてくれた。

「乗ったぁぁぁっっ!!」という声が聞こえたら、
多くの釣り人は声のする方を向く。
つまり、多くの人に見守られながら、海藻を釣り上げていたことになる。
僕は今後「乗った」という言葉を釣りで使うことはないだろう。
少なくとも、釣りが上達するまでは。

明石のタコ釣りの釣果報告

釣りは5:00~12:00までと7時間。
最終的な釣果は僕が7杯で奥さんが5杯と上々の結果。

全体でも良いほうの釣果だったらしいが、最後までタコのアタリはわからなかった。
ビギナーズラックと教えてくれた人とタックルが良かったとしか言いようがない。

エギングでも釣果を上げたことはないので、エギで初めて釣ったのがタコになる。
船釣りの良さも十分分かった。
「釣れなくなったなぁ…」と思ったら、次のポイントに移動してくれる。
常にターゲットがいると思うと、集中力が切れることがないし、常に誰か釣り上げている。

ただ、陸の釣りよりも疲れることは間違いない。
釣舩を知ってしまったら、陸からの釣りの期待値の低さがよくわかる。
自分にはどの釣りが合っているか見定めて、これからも釣りを楽しんでいく。

成果が上がる!ネットショップ自作に必要なスキル

ネットショップ自作に必要とされるスキルとは

一般的にネットショップ自作に必要とされるスキルは、以下の3つです。

  1. プログラミング系統のスキル
  2. デザインスキル
  3. コンテンツ(画像・テキスト)制作スキル

各スキルについて、詳しく説明していきます!

プログラミング系統のスキル

WEBサイトは、PHP/Javascriptといったプログラミング言語とHTML/CSSといったマークアップ言語でできています。

自分で一からネットショップを構築するとなれば、これらの知識や技能の習得が不可欠ですが、

  • ECモール
  • ネットショップ作成サービス
  • ショッピングカートシステム

のいずれかを利用することで、スキルや知識がなくてもネットショップを作成することができます!

ただし、「ここに○○の機能がほしい」「××みたいなデザインにしたい」など自由自在なカスタマイズを求めるなら、やはり専門スキルが必要になります。

デザインスキル

ネットショップのデザインには、雰囲気・配色などのいわゆるWEBデザインと、お客様にとっての見やすさ・使いやすさを整えるUX・UIデザインがあり、どちらも大切です。
※UXデザイン…ユーザーエクスペリエンスの略。ユーザーが製品やサービスの情報を快適に閲覧し、優れた体験ができるようデザインすること。
※UIデザイン…ユーザーインターフェイスの略。ユーザーがWEBサイト内を快適に閲覧できるようサイト構造をデザイン設計すること。

売っている商品とイメージが合わないデザインや、そもそもデザインの印象が悪いショップはお客様が購入前に離脱してしまいます。
また、探したい商品がどこにあるのか、どうやって検索するのかサイトの構造がわからないデザインも購入に結びつかないなります。

ネットショップ作成サービスなどを利用することである程度クオリティーは担保されますが、より優れたデザインにするためには、WEBデザインの専門的なスキルが必要になります。

コンテンツ(画像・テキスト)制作スキル

お店や商品そのものの魅力を実際に伝えるのは、テキストと画像の役割になります。

お客様に「買いたい!」と思ってもらえるような魅力的且つわかりやすい…つまり購入ボタンを押してもらえるような写真と説明文を用意する必要があります。

もしも文章作成が苦手、写真撮影が自信がないという場合は、プロのカメラマンやライターにお願いすることもひとつですが、お店や商品の特徴、アピールポイントを一番よく知っているサイトオーナー様自身が、心を込めて用意するのが一番です!

*文章作成と写真撮影技術は磨いておきましょう*

まとめ

  1. プログラミング系統のスキル ➡ ネットショップ作成サービス利用で不要
  2. デザインスキル ➡ ネットショップ作成サービス利用で不要
  3. コンテンツ(画像・テキスト)制作スキル ➡ 極力自分で技術を磨く

特にコンテンツ制作は、ショップサイト制作時にプロにおまかせしたとしても、商品の追加、商品の変更、キャンペーンのお知らせなど、運用開始後も必要なスキルです。

最後に大切なこと

最後に…
ネットショップは、Shopify、BASEなどのネットショップ作成サービスを利用することで、構築・デザイン・仕様の設定などひととおりのことは作成できます。

ただし、ネットショップ作成サービスを利用するにしても、サービス内ツールの設定など学習は必須で、全くの初心者にとっては多くの時間を要します。

収益を見込める高機能・高品質なネットショップを作成するなら…
わからずにモヤモヤとする消費時間やストレスを避けたいなら…
プロにおまかせした方が良いです^^

ホームページ作成後にするべきこと

ホームページを自作された方もプロに制作してもらった方も…

ホームページは「作って終わり」ではありません。
ホームページの公開は、いわばスタートラインに立ったところ。
実店舗でいうと開店したての状態ですから、オープン後、継続的に営業&集客しないと客数増加や固定客の獲得に繋がらないのと同じように、ホームページも検索結果に表示されたり集客したりするための施策を行わなければ、目的を果たせないホームページのままです。
お問い合わせ、購入、資料請求…。
目的を果たすには継続的な運用施策がマスト!
ポイントを説明していきます。

継続的なサイト分析

どのようなユーザーがどんな検索ワードで自分のホームページに辿りついているのか。
どのページを閲覧されている・いないのか。
想定しているターゲット層と一致したユーザーがホームページを訪問してくれているか。
など様々な分析を行い、それをもとにどのような改善を行えば良いかを洗い出して、ホームページをブラッシュアップしくことが大切です。

サイト分析はGoogleアナリティクス、GoogleサーチコンソールというGoogleが提供する分析ツールを使用して行います。

ドメイン・サーバーの更新

ホームページを公開するにあたって必要となるドメインとサーバー。
WEB業界専門のものなので、この2つがよくわからないままサイトを所有している方がとても多いです。

ホームページを会社・お店に見立てるならば、ドメインはその住所、サーバーは会社・お店を建てるための土地のようなものと表現できます。ホームページには必然のものなのです。
いずれも基本的には年間契約なので、定期更新が必要です。
更新を忘れてしまうと、ホームページが閲覧できなくなるばかりか、最悪の場合、記事も写真もサイトに表示していたデータごと失ってしまいますので更新を怠らないよう注意しましょう。

契約時に受け取ったアカウント情報もなくさないよう大切に保管してください!

リアルタイムの情報を更新

更新していないホームページは信用度が低くなります。
あなたが見たホームページの更新が何年も前から滞っていたらどう感じるでしょう?
書かれている内容が今の正確な情報とは違うかもしれない、と感じませんか?
そのままサイトを閉じられてしまうと大きく機会損失してしまいます。
公開後の更新がなく放置されているサイトがとても多いので、定期的にホームページを更新すれば、積極的に事業に取り組んでいる姿勢がユーザーに伝わり、会社・お店の信用が上がります。
またあなたのホームページを検索結果の上位に表示させるためにも、更新が大いに役立ちます。

サイトリニューアル

ときにはトレンドに合わせたサイトリニューアルも必要になることがあります。
会社・お店の顔となるサイトデザインが古臭くなってしまうと、印象…ブランディングには悪影響になります。
例えば、スマホでホームページを見る人が圧倒的多数となったここ数年。スマホで見づらいサイトは、訪問者のサイト離脱に直結するほか、検索結果の順位を決定するためのサイト評価にも大きく影響します。

WEBデザインのトレンドは3~5年で一新するほど変化するので、WEBトレンドの刷新とともにリニューアルをすることも大切ですよ。

まとめ

ホームページは、運用の仕方次第で強い強いあなたの会社・お店の営業社員のような働きをしてくれます。

  • 集客したい
  • お問い合わせ・資料請求を増やしたい
  • 商品(サービス)の購入率をあげたい
  • 優秀な人材を雇用したい

運用次第で、お店・会社の業績を何倍にも増やす力を秘めているのがホームページです。
かける時間や費用を増やしてでも、嬉しい成果が期待できます!
ホームページを作ってみたもののうまく活用できていない方。
これから作成を考えている方は、ホームページの勉強を一緒にしていきましょう。

お金をかけずに自分でできるSEO

今さらながら…SEOとは

SEOは「検索エンジン最適化」のこと。
ホームページの構造やコンテンツ内容を最適化して検索結果表示順位の向上を目指す施策のことです。
注力して作成したページも検索順位が上位でなければアクセスしてもらえません。
アクセス数を増やすために検索上位を狙うための施策をSEO施策と呼んでいます。

効果的なSEO手法は日々刻々と変化しています。
今は、かつての専門的な知識やテクニックが必要な時代よりも施策自体がシンプル化しているので、やり方次第で特別な技術や知識がなくてもSEO対策が可能になってきたといえます。
だからこそ自分でできるSEO対策でも効果が期待できます!

SEO施策費用の相場

検索エンジンは、今も昔も具体的に効果のあるSEO手法を公表していませんが、実際は知られているだけでも200以上のSEO評価ポイントがあります。
かつては評価ポイントを網羅した順位上げに拘る手法が通用したため、専門的に知識を備えたSEO専門業者さんが多数生まれました。
SEO専門業者に依頼した場合、月額で約30~50万円。安い業者でも月額約10万円、高いと月額50万円~の費用が必要です。
検索順位は集客や売上に直結するため、高額な費用をかけても投入額以上の収益アップを叶えてくれる会社もありますが、SEOにこれだけのお金がかけられない方もいれば、高額料金に見合わないような実力や実績がないSEO業者さんも残念ながら存在します。

インハウスSEO

高額なお金をかけたくない、あるいはかけられないホームページオーナーさんにおすすめするのが、インハウスSEOです。
インハウスSEOとは自社内で行うSEOのこと。SEO施策の内製化ですね!

検索エンジンの評価技術は日々進化していて、順位を上げるためだけの小細工のようなテクニックは通用しなくなってきています。

検索エンジン自体が、どれだけお金をかけたか・高等なテクニックを使ったかではなく、信用できる専門性の高い優良サイトを上位表示するよう進化しているのです。
わかりやすくいうと、SEO施策のシンプル化!
小細工よりも、コツコツ優良なコンテンツを発信し続ける。
お金をかけずとも自社内の施策で効果が期待できる、ということです。

コンテンツSEO

では、具体的にどのようなことをすれば良いのかということ…。
大きくわけて2つのポイントがあります。
1つはブログで自社の情報を発信し続けること。
もう1つは、サイト内を回遊してもらいやすくわかりやすい最適な内部構造にカスタマイズすること。

現在のSEOはコンテンツ力が非常に大きな役割を担っています。
サイト内にユーザーにとって有益なコンテンツがどれほど多くあるかを検索エンジンが重要視するのです。
サイト構造の構成やカスタマイズはプロに相談・おまかせするにしても、日々のブログ更新は難しい知識やテクニック不要で、自社で更新するだけで十分効果が期待できます。
良質なコンテンツの発信の積み上げによって検索表示順位向上を狙う手法をコンテンツSEOと呼んでいます。
一方、サイトの内部構造を技術的に最適化することをテクニカルSEOといいます。

E-E-A-T

SEOを過剰に意識した記事は不自然になり、下手すれば逆効果になるので、テクニックに走らず気軽にブログを書けばOK!
記事を書くポイントは「E-E-A-T」
E-E-A-TはGoogleが推奨する品質基準です。

  • E-Expertise…専門性
  • E-Experience…経験に基づいたものであること
  • A-Authoritativeness…権威性
  • T-Trust…信頼性

記事を作成する際には、4つのポイントを意識して信頼できる自社の専門知識や経験を生かしたオリジナル記事を意識しましょう。
中でも一番大切なのは信頼性です。
さらにポイントをあげるなら…。
検索エンジンは「旬であるか」も評価します。
だから、定期的なブログ発信は上位表示されやすくなります。

インハウスSEO中級編

記事更新に慣れてくるにつれて、効果的なタイトルのつけ方やキーワード出現率などさらに効果的な記事を意識して作成できるようになれば、さらなる効果が期待できます。
適切なキーワードやキーワード比率を意識できるようになれば、下層ページからのアクセス数アップのほか、サイト全体の評価値も高まっていきます。
このような自社でできるSEO対策の積み上げは、費用をかけずに高額費用をかけたSEO施策と同等もしくはそれ以上の効果を期待できるばかりか、自社ブランディングや認知度向上にも役立ちますので、チャレンジしてみる価値は大いにあります。

できれば少しだけお金をかけてほしい

このように検索結果表示順位は、公正な評価が反映されるべく進化しています。
インハウスSEOでの最大の難問は、モチベーションの維持と記事作成の継続です。
「こんな感じで大丈夫かな?」
不安を感じながらのコンテンツ作りに挫折する方もいらっしゃいます。

Aster Workでは、お客様と寄り添ってともにサイトを育てていく姿勢で、検索エンジンに高評価されるためのコンテンツ提案のほか、キーワードの見直し、コンテンツの軌道修正といったアドバイスを行い、お客様がストレスや不安を抱えず継続できるようサポートしていますので、自社での施策に自身のない方はできれば私たちを頼っていただけると嬉しいです。
かけたお金や時間以上の成果を得られるサイト育成に真剣に取り組んでいます。

歌舞伎会に参加してきました

歌舞伎会とは、和歌山にある異業種交流会の名称です。
縁あって歌舞伎会の現会長と知り合う機会があり、声をかけてもらい参加した流れです。
今回のブログは歌舞伎会でなにをしてきたか?を簡単に報告します。

補助金セミナーで補助金・助成金の大切さを知る

この日の歌舞伎会は補助金セミナーから始まりました。
セミナーにはゴリゴリ営業を押し出したものもありますが、この日のセミナーは知識として活かせるタイプのセミナーです。

今まで僕は、補助金を使える使えないを自己判断でしてきました。
今回セミナーを聞いた感じだと、意外と使える補助金・助成金って多いんだなぁという印象です。
気軽に利用できるタイプの補助金ではありませんが、申請する価値はあるかも?と思えました。

セミナーは一時間ほどで終わり、終了後は懇親会のために移動します。

懇親会会場はビストロ10さん

セミナー会場は国体道路沿いの和歌山県勤労福祉会館プラザホープ。
そこから懇親会会場の田中町のビストロ10さんまで車で移動しました。

懇親会参加社は20名ほどだったと記憶していますが、異業種交流会に慣れていないため、名刺交換のタイミングでおぼつきました。
一緒の席になった人も気軽に話しかけてくださり、終始和やかな雰囲気で楽しめました。
ホームページ制作に興味を持っている方もいたので、仕事の話とプライベートの話、業界の話などで和やかにお話できて、とても有意義な時間を過ごせました。

懇親会は二次会三次会へと続く

僕はお酒を飲まないので、なぜお店をはしごするのかよくわかっていませんでした。
はしごをする理由は、おそらく「付き合い」が全てのように思います。

顔が広くなっていくと、
「あそこに行かなあかん…こっちにも行かなあかん」
というのが出てくるんだと思います。
人付き合いの大切さを今回の懇親会で学ばせてもらいました。

お酒を飲まないという理由だけで、人付き合いを避けていると、いつまで経ってもなじめません。
僕はノンアルコールで4次会?くらいまでご一緒させてもらい帰宅しました。

深夜帯に繁華街を歩くのは、久しぶりだったので気持ちが若くなったような気がします。

歌舞伎会に参加してきましたのまとめ

和歌山にはこういうまったりした異業種交流会もあるんだと嬉しくなりました。
今回お話した方々は不動産業の方が多く、まったく知らない業界のお話なので新鮮かつ、勉強が足りないと痛感させられました。
7月から正式に歌舞伎会に参加する予定ですので、今後も積極的に参加させていただこうと思っています。
次回は7月7日なので、また活動報告をいたします。

雑賀崎で青物を狙う

先日、仕事の打ち合わせで雑賀崎に行き、打ち合わせ終了後に青物狙いの釣りをした。
釣り熱が高いときに仕事で雑賀崎に行くと、やはりそのまま釣りをしてしまう。

このブログは、釣り初心者が雑賀崎で青物を狙った話である。

雑賀崎は超人気の釣り場

先日通過した台風の影響で、雑賀崎の釣り場は大変な賑わいを見せている。
僕たちが雑賀崎の釣り場に着いたのは15時頃。
到着した時点で釣り場はほぼ人で埋まっていて、僕たちが並んで釣りをするほどのスペースはなかった。

あとから知ったが、台風が過ぎたあとの雑賀崎には魚が沸くらしい。
昨日も台風が過ぎた翌日はざぶとんのヒラメに80CMオーバーのシーバスが上がったとのこと。
釣り座さえ確保できれば期待大の日だ。

釣り座はよじ登って確保した

おそらく普通の釣り客なら脚立を用意して、そこから昇るであろう釣り座をよじ登った。
そこは誰も釣り客がおらず、風もほぼ無風。
外海に面しているので絶対に釣れる確信があった(豆アジしか釣ったことないけど)。

釣り初心者なので確信めいたことは言えないが、釣果を求めるならルアーよりも餌釣りだと思う。
さびき釣りでボウズになることはほぼないし、餌釣りほどの喰いの良さをルアーで体感したことがない。

僕は釣り初心者だが、いや釣り初心者だからこそ、ルアーで青物を釣ってみたいのである。
何か強いこだわりがあるのではなく、そうしたいからそうしているだけである。

僕の奥さんは知らない人と仲良くなるのがとても上手い。
雑賀崎で釣りをしていても、その能力は発揮され、釣り初心者の奥さんは色んな人に釣りを教えてもらっていた。
奥さんに釣りを教えている人曰く
「雑賀崎はルアーじゃなく飲ませ釣りよ。」
とのことらしい。

それを僕も奥さんから教えてもらったが、僕のやることは変わらなかった。
ルアーを投げて、リールを巻く。
なぜなら、僕は飲ませ釣りの仕掛けを知らなかったからだ。

釣り友達が飲ませ釣りの仕掛けをセット

一緒に釣りをしている釣り友達が、飲ませ釣りの仕掛けを知っていたため、そこから飲ませ釣りにチェンジ。
僕はもくもくとルアーを投げていたが、釣り友達は奥さんが釣り上げたでかいアジを飲ませの餌でセットして、ぶん投げていた。

僕は釣りをするが、お魚を素手でつかむことに抵抗がある。
以前、アジのゼイゴや背びれで指をケガしたことがあったので、特にアジは苦手だ。

という理由から、周りのアドバイスに耳を傾けつつも僕はルアーを投げ続けた。

クライマックスは夕マヅメにやってくる

朝マヅメを逃すと、大抵の場合でクライマックスは夕マヅメにやってくる
雑賀崎も多聞に漏れず、クライマックスは夕マヅメにやってきた。

ナブラがすぐ目の前で沸いたのだ。
しかも1回ではなく1時間ほど沸き続け、僕のテンションも最高潮に達した。

僕のルアーにゴツンとしたアタリは1回しかなかったが、釣り友達は飲ませ釣りをしているだけあって、めっちゃ喰う。

最初のアタリが一番激しく、いきなりドラグが
「ビィィィィィィィ!!」
と鳴った。

とある釣り名人で最初に釣りを教えてくれた人は、ドラグの鳴る音でご飯が食べられると言っていた。
ご飯が食べれるかどうかはわからないが、テンションが上がりドーパミンが分泌され、興奮すること間違いなしの音なのはわかる。

青物がかかる瞬間を見たことがないので、このアタリが青物かどうかすらわからない。
ただ、「ライン全部出るんちゃうか?」
ぐらいの走り方をしていたので、「ワンチャンマグロかもしれない!」と声に出すと、釣り友達にそれはないとばっさり切られた。

やり取りを10分ほど続けて、あともう少しで魚影が見えそう…。というところでラインブレイク。
僕は釣り友達の激しい走りを見てから、すぐさまルアーを巻き上げ、タモを準備していた。
僕がかけたわけではないが、非常に残念な気持ちになった。

しかし、目の前はナブラが沸き続けている。
まだまだチャンスはあると思い、生餌のアジをぶん投げる。

1時間後…
何のアタリもないまま、1時間が経過し、夕マヅメから夜の時間帯に変わろうとしている。
結局僕はアタリが1回だけ、釣り友達はアタリ3回中乗ったのは1回だけ。という結果に終わった。

雑賀崎で青物を狙うのまとめ

釣りは良い。
それは間違いない。
荒んだ僕の心を、海が、潮風が、景色が癒してくれる。

何も釣れなくても楽しい!と以前から言っているが、今回初めて釣りでくやしい思いをした。
せめて魚影見せてからラインブレイクしろよ!と強く言いたいが、そこは人がかけた魚なので仕方がない。
お前がかけてから文句言えよ!と、また今回も釣りの奥深さを垣間見た。
また釣りに行くので、次回こそは釣果報告ができるようにがんばります。

身体作りは生活作り

2週間前。
僕は身体作りを始めようと決意した。
身体作りを始めるためには生活リズムを変える必要があり、身体作りとは生活作りなんだと気付かされた。

起床時間は今まで8時だったが、身体作りをするために朝7時に変更。
それに伴い、起床後のルーティンも変化する必要があった。

朝のルーティンワーク

朝7時に起床。
眠たいまま電気ケトルでお湯を沸かし、そのままトイレに行き用を足す。
トイレから出るとそのままコーヒーを挽き、僕と奥さんのコーヒーを用意する。

コーヒーを飲みながら今日の予定を二人で確認し、ニュースを眺める。
7:40になるとお互い運動のための用意をする。
僕はジョギングなら外に行き、筋トレならヨガマットを広げワークアウトの準備をする。

筋トレやジョギングをする時間は決まっており、8;40からは作業ができるようにしている。
お気に入りのジョギングコースは、国体道路沿いにあるビッグホエールとビッグ愛裏の遊歩道を1キロ10分ほどのタイムで走る。
2.5キロくらいの距離があり、タイムは25分くらいで調整している。
朝からバタバタするが、この朝のルーティンは慣れたら気持ち良い。

まず、毎日運動していることで達成感が得られる。
朝一に達成感を感じることは今まであまりなかったので、これは本当に嬉しい。

嬉しいを通り越して、ちょっとした多幸感を感じるレベルだ。
確かに筋トレやジョギングはきついときもあるが、基本的には楽しい。
楽しいから多少の辛さは苦にならないのだ。
それと毎日続けているからこそ、身体が変化していくのがわかる。
筋肉がついた、身体が締まった、心肺機能が強くなった、こういった身体の変化を感じるとやみつきになる。

目標体重よりも動ける身体になることが大事

一応目標体重は設定してあるが、それは1年2年スパンで到達できたらいいこと。
それよりも、釣りや旅行に行ったときに体力のなさに毎度苦渋をなめているので、体力不足をなる早で改善することが最重要だ。

そのために重たい身体を引き連れてジョギングをし、プルンプルンとお腹を揺らしながら筋トレもしている。
「なんのために身体作りをしているのか?」
それを見失ってしまうと、続けれなくなってしまう。
そうならないように気を付けたいものだ。

16時間断食も最近始めた

身体作りと冒頭から言っているが、はっきり言ってダイエットである。
体重を落とすために食生活も抜本的に見直した。

コンビニに行くと揚げ物を必ず買ってしまう病気にかかっていたが、それは何とか治療できた。
ダイエット開始当初は、食べ物は今までとおりで行こう!
と絶対に痩せれない人の思考になっていたが、その呪縛からも解放された。

晩御飯は白ご飯を食べず、具だくさんスープだけをゆっくり食べる、そこから16時間経過するまでカロリーを取らない生活している。

人それぞれ向き不向きがあるので、一概には言えないが、僕の場合はダイエットは加速していく感じがやりやすい。
スタートは運動をして、ダイエットに対する意識を高める。
次に食事に対する意識を変え、16時間ファスティングを始める。

「ファスティングは辛いかも!」
と思ったが、寝ている時間込みの16時間なので、体感的には朝ごはんを抜いているだけだ。
夜の8時に晩ご飯を食べたら、翌日のお昼12時には普通に食べることができる。
ただ、最初は低血糖で頭が少しふわふわする感覚があるので、あまりに辛かったら甘いコーヒーを飲んだりして過ごせば問題ない。

身体作りは生活作りのまとめ

いったいいつになれば理想の身体になるのだろうか?
なんてことを考えると、結果ばかりを求めてしまう。
結果だけではなく、過程を楽しめないと何事も長続きはしない。

仕事と同じように、辛さもあり、楽しさもあるから続けられる。
そんな感じでゆるく長く、身体作りを続けていき、健康寿命を伸ばしたい。

ちなみに僕がダイエットしようと思ったきっかけは、
シュッとした大人になりたい!
オシャレがしたい!
スーツが似合う体形になりたい!
もっと体力が欲しい!
というしょーもない理由だ。

ホームページに関するお問い合わせ・ご相談は
お問い合わせフォームまたはお電話から、
気軽にご相談ください。

無料相談受付中!

ホームページに関するご相談・
ホームページ運用/WEB運用に関するご相談を
無料で行っております。

お電話でのご相談・お問い合わせ

073-400-2414

フォームでのご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ
PAGE TOP