配管工事会社様のコーディング

今日の作業は新規案件のコーディングです。
振り返ってみると、コーディングをしている的なブログを書いたことがなかったので、簡単に作業日誌を書いてみたいと思います。

新規案件のコーディングはWordpressの初期設定から始まる

今回は福井県の配管工事会社様のサイトです。
職種を問わず、コーディングの始まりはWordpressの初期設定から始まります。

WordPressを簡単インストールし、設定をいじくり倒し、function.php、header.php、footer.phpにjsやWEB fontなどの読み込み記述を記述します。
細かい作業内容はお伝えできませんが、Wordpressの初期設定でだいたい1日かかります。
作業としてコーディングできるようになるのは、2日目から始まるパターンが多いです。

コーディングはどこから書き始める?

人やホームページ制作会社によってどこからコーディングするのかけっこう違うと思います。
僕の場合はfooter → header → TOPページ → 各下層ページのメインビジュアル → 下層ページの順でコーディングします。

この書き順には色々こだわりがありますが、footerから書き始めたほうがheaderやメインビジュアルを書くときに楽というのが一番の理由です。

さらに言うならfooterのコーディング前に、sectionやCTAボタン、section titleなどの共通項目を一気に書いてしまいます。
共通項目の記述を先に終わらせると変に表示崩れしないので、気持ち良くコーディングできるわけです。あと単純に楽です。

レスポンシブ記述はclampでクリーンになる

去年の今頃はレスポンシブ記述のためにremやらemなどを使っていた時期が僕にもありました。
今はclampを使っているので、ほぼ一つの記述で375px~1920pxまで行けます。

例えば、font-sizeはデバイスごとに異なるサイズになることが多い要素です。
スマホは13pxでPCは16pxなんて場合はあるあるパターンです。
それをclampを使うとこういう書き方になります。

font-size: clamp(0.813rem, 0.727rem + 0.36vw, 1rem)

この記述をスマホ(モバイルファーストで記述している場合)サイズのCSSに書けば、流動的にfont-sizeが変わっていきます。
記述が減るということは、CSS全体の容量を減らせるので微力ながらサイト表示スピードも早くなります。

ホームページ制作 コーディング2日目

コーディング2日目はfooterとheaderとメインビジュアルのコーディング。
一日目に初期設定を終わらせているので、スムーズに作業できます。

今回はよくあるレイアウトと特別凝ったデザインではないので、コーディングは非常に楽です。
WEBデザイナーでコーディング知識がない場合、大抵の場合でコーディングが整頓されず大変な状態になります。

僕の奥さんは今でこそデザインすることが多くなりましたが、コーディングスキルは僕よりも上です。
そんな奥さんがデザインしているからこそ、コーディングがスムーズに行えるのです。

Aster Workでスライドショーを使う場合は、昔からslickを使っています。
特別すごいスライドショーではありませんが、シンプルかつ汎用性が高いところが気に入っています。
メインビジュアルにスライドショーを使用するケースが多いので、今回の案件でも使用しています。

今回の案件は非常にスムーズに進み、2日目でheader footer メインビジュアルを完了できました。
今日が3日目なので、TOPページと下層ページのメインビジュアルの完了が目標です。
ただ、今日は夕方から和歌山のお客様と打ち合わせが一件入っているので、完了できるか微妙なところです。

コーディングにかかる時間の目安

サイトによって全然違うので、一概には言えません。
デザイン性やアニメーションをどれだけつけるかによって変わりますし、ECサイトの場合などもあるので一括りでは言えません。
今回の案件のようにコーディングしやすいサイトの場合、1週間あれば完了するかいいところまでいきます。

作業日誌「コーディング編」のまとめ

今回の案件はまだ完了していないのでお見せできませんが、また時期を見て制作実績を更新していきます。
この案件が終わる頃にはまた新規案件のコーディングがスタートしている予定なので、またブログでご報告したいと思います。

Z世代とタイパの話

事業者様なら誰もがコストパフォーマンスを意識して事業に取り組んでいると思います。
「コスパ」という言葉が世間に浸透し、誰もがコスパ重視の物やサービスを求めています。

「コスパ」から派生した「タイパ」という言葉をご存じでしょうか?
タイムパフォーマンスの略語でZ世代(1990年代後半~2000年代序盤生まれ)の若者が意識している生き方です。

タイムパフォーマンスとは、かけた時間に対してどれだけ効果やメリットがあるか、時間対効果のことを指します。
費用対効果を表す、コストパフォーマンス(コスパ)から派生した言葉です。
もともとは、仕事や働き方において時間内に効率よく仕事をすることや、能率に関する概念として使われ始めましたが、「時間内に得られることが多いか、少ないか」という意味で使われることも増えています。

タイムパフォーマンスばかりを追及してはいけない

タイムパフォーマンスを上げることは大事ですが、短期的な成果ばかりに注目しすぎるのは要注意です。
作業や過程の省略、スキップをして目的にたどりつけることは超短期的に見てメリットのように見えても、機会を損失しているという見方もできます。
これからは長期的なメリットから、タイムパフォーマンスを考えることも、必要な視点と言えます。

Z世代のタイパとミレニアル世代のタイパは根本的に違う

僕はミレニアル世代(1980年~1995年生まれ)なので、Z世代とは考え方が根本的に違います。
ミレニアル世代の特徴は

  • デジタルネイティブである
  • 多様性を重視する
  • 社会貢献意識が高い
  • ワークライフバランスを重視する
  • 転職に抵抗がない

この特徴は一般的にミレニアル世代の特徴と言われているものなので、ミレニアル世代の全ての人に当てはまるわけではありません。
デジタルネイティブと言われていますが、僕は高校生になってから携帯電話を持ったので、Z世代ほどデジタルネイティブではありません。
当時の携帯電話は電話とメールができるくらいで、ゲームなどはほとんどなかったように思います。

  • デジタルネイティブである
  • 多様性を重視する
  • 社会貢献意識が高い
  • ワークライフバランスを重視する
  • 転職に抵抗がない
  • 環境問題や社会問題に敏感である
  • 個人主義である
  • 自己表現を重視する
  • 物質主義的ではない
  • 実力主義である

Z世代の一般的な特徴を並べてみました。
ミレニアル世代と重なる部分もありますが、Z世代は基本的に生まれながらのデジタルネイティブです。
彼らが物心ついた頃からスマートフォンがあり、タブレットがあり、それらのアプリを幼い頃から利用しています。
ミレニアル世代とは比較にならないほど、デジタルネイティブです。

ミレニアル世代とZ世代では映画やドラマの見方も違うというのも有名な話です。
Z世代は映画やドラマを1.5倍速か2倍速で見て、音楽ではイントロの長い曲は聞きません。
僕はそういった見方や聞き方をしませんが、考え方としては理解できます。

このように、Z世代は仕事に限らず、ライフスタイルにタイパという考え方が根付いています。
ミレニアル世代の僕は、Z世代のタイパ重視な生き方はできませんが、理解することしかできません。

タイパを意識した生き方をするためには、あらゆるデジタルデバイスやアプリを使いこなす必要があります。
彼らは生まれながらのデジタルネイティブのため、ミレニアル世代よりもタイパを意識した生き方が可能です。

Z世代に倣うタイパ重視の仕事

Z世代はタイパ重視の思考、生き方、倫理感を持っていますので、基本的に仕事に無駄が少ないです。
Z世代の考え方全てに倣う必要はありませんが、徹底した無駄を排除する考え方は仕事に取り入れるべきだと考えます。

常に効率化できる部分を探し、見つけたら即実践する。
そういった割り切り方も仕事には大切な要素だと思います。
人間関係が希薄にならないように気を付ける必要はありますが、お客様となぁなぁの関係になるのは避けるべきです。

和歌山にもZ世代はいます

「こんな話は都会だけの話やん」
と思うかもしれませんが、和歌山にもZ世代はいますし、今後は彼らが和歌山を担っていく存在になります。
就職活動も和歌山でも行います。
彼らが就職活動で和歌山の企業で面接を受けたとき、「Z世代の考え方は理解できんからいらんわ」となると、次代を担うべき若者がどんどん県外へ流出してしまいます。
ちなみに、Z世代の無駄を排除する考え方はホームページ制作のコーディングやプログラマーに最適です。
コードを無駄なくすっきり書ける人は、Z世代と話が合うかもしれません。

Z世代とタイパの話のまとめ

僕もおっさんとは言えまだまだ若輩者です。
おっさんで若輩者というよくわからない年齢ではありますが、和歌山を第二の故郷と思い、貢献できることを日々探しております。
将来的には和歌山の若者と一緒に仕事をしたいという気持ちが強くあり、この記事の執筆に至りました。

時の流れは本当に平等なのか?と思うほど1年が足早に過ぎ去り、その次の1年はさらに早く去っていきます。
昔は1年がこんなに早く過ぎることはなかったと思うのですが、もしかするとここ数年で時間が加速したのかもしれません。

これだけ時間が過ぎるのが早いと、タイパ重視の生き方になるのも仕方がないのかもしれません。
僕は映画やドラマを倍速再生で見ることは生涯しませんが、巻けるところは巻いていき、時間をかけるものと時間をかけないものの線引きをしっかりしようと思います。

おすすめパソコンってどれですか?

僕は日頃からお客様にブログを書くことを推奨しています。
ブログを書くためにパソコンの買い替えを検討される方がけっこういます。

「中畑さん。おすすめパソコンってありますか?」
みたいな感じでよく聞かれるので、いっそのこと記事にしてしまおう!と思ったわけです。
この記事では、ブログを書くために必要なパソコンを紹介しています。

ブログを書くだけなら高いパソコンはいらない

ブログを書くために必要なスペックは

  • CPU:Celeron以上
  • メモリ:4GB以上
  • ストレージ:HDD 128GB以上

みたいなパソコンでもWordpressでブログは書けます。
このスペックは、おそらく家電量販店で売っているパソコンでも、条件を満たしていると思います。
ただ、サムネ(アイキャッチ)画像を作るためにcanvaやAdobe express、Photoshopやillustratorを使う場合は、もう少しスペックを上げる必要があります。

画像加工するならこのスペック

ブログを文章を書くだけではなく、サムネを作って掲載するケースがほとんどです。
となると、サムネを作れるパソコンが必要になります。
簡単な画像加工をするために必要なスペックは

  • CPU:intel core i5以上
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:SSD

このスペックで画像加工ができるかできないかで言えばできます。
しかし、動作が重たいためサクサク作ることはできません。
あくまで「必要最低限のスペック」みたいな感じです。

ブログの執筆と簡単な画像加工ができるスペック

僕はアフィリエイトをやっていないので、あくまで個人的なおすすめになります。
ブログを書く、簡単な画像加工をする。
二つの要件を満たすおすすめのスペックはこんな感じです。

  • CPU:intel core i5以上
  • メモリ:16GB以上
  • グラフィックス:GeForce GTX 1650(4GB)
  • ストレージ:SSD 512GB

これだけ積んでおけば、画像加工とブログの執筆はサクサクこなせます。
僕がパソコンを選ぶときは、基本的に推奨スペックのちょい上ぐらいを目指します。(お財布と奥さんと相談しながら)
あとはノートパソコンかデスクトップパソコンか選ぶだけです。

僕的おすすめパソコン

前の章で紹介したスペックのパソコンは、国体道路沿いのアプライド和歌山店さんにも置いてあると思いますし、野崎にあるパソコン工房和歌山店さんにも置いてあると思います。
しかし、パソコンを店舗で買うと割高になりがちです。
ドスパラやマウスコンピューターなどのBTOパソコンメーカーから買うのが割安でおすすめです。

ちなみに同じスペックならノートパソコンよりデスクトップのほうが安いです。
常に事務所でブログを執筆するならデスクトップで問題ありませんが、パソコンを持ち運びたい場合はノートパソコン一択になります。

おすすめデスクトップパソコン

mouse DT5-G [ Windows 11 ]

必要スペックを満たしつつ、コスパも良いのでデスクトップならこれで問題ありません。
価格:129,800円(税込)
在庫切れや価格が変わる可能性があります
2023年5月30日調べ

おすすめノートパソコン

DAIV S4-I7G1BCB-A

おすすめのデスクトップPCとほぼ同じ構成で、CPUがより強くなってます。
ノートパソコンなのでデスクトップよりも3万円ほど高いです。
液晶14インチと少し小さめです。外付けディスプレイで2画面にすると快適に使えます。
価格:159,800円(税込)
在庫切れや価格が変わる可能性があります
2023年5月30日調べ

おすすめパソコンってどれですか?のまとめ

パソコンを使ってやりたいことと、スペックのバランスが大切です。
簡単な画像加工なら今回紹介したパソコンで問題なく動くと思いますが、premiere proやafter efectsなどの動画系アプリを使うにはスペックが足りません。

デスクトップなら拡張やパーツ交換できますが、ノートパソコンはメモリの増設や交換くらいしかできません。
パソコンを使って今後どんな作業をするのか想定してから、パソコンを購入することをおすすめします。

ホームページはCVR(コンバージョン率)が全てです

僕たちホームページ制作会社は、サイトを作るときに必ず目標を設定します。
サイト訪問者にこんな行動をしてもらえたら最高です!というゴールを決めます。

  • 「お問い合わせをしてもらう」
  • 「電話をしてもらう」
  • 「資料請求してもらう」
  • 「商品を買ってもらう」

などがゴール=コンバージョン(CV)です。
もちろん事業者様ごとにコンバージョンの内容は変わりますので、上記は一例です。

例えばWebサイトに100人の訪問があり、そのうち5人が商品を購入した場合、CVRは5%となります。
CVRとはコンバージョン率を指します。

この記事では、ホームページにおけるCVRの重要性について説明しています。

目標達成に必要なCVRを算出する

例えば、月間売上目標を100万円と決めます。
ユーザーの平均購入金額を1万円とします。
その場合、月間売上目標を達成するためには、100回のCVが必要です。
自社サイトへの流入が月間1万とした場合、必要なCVRは1%となります。

目標を設定するために、まずは月間サイト訪問者数とCVRを調べる必要があります。
現状把握から始めて、月間売上目標とサイト訪問者数、CVRが解離していないか確認してみてください。

CVRの平均値はどれくらい?

CVRの平均値はアメリカのContentsquareがリサーチした結果を公開しています。
2021年のデータでCVRの平均値は1.82%となっています。

この調査は日本を含めた世界25か国、460億のユーザーを対象にした非常に大規模なものです。
僕たちのような和歌山の一企業の場合あまり参考にならないかもしれません。
運動会と世界陸上を比較するような感じです。

コンバージョン設定は業界や業種、会社や地域ごとに異なるため、一概に平均値を出せないというのが僕の見解です。
和歌山は地方都市ながら人口あたり中小企業の数は日本有数です。
大変喜ばしいことですが、それだけ同業他社が多い地域特性があります。
ということは、和歌山は他の地方都市に比べて競争率が高いということです。

和歌山の平均CVRは〇〇%です!と無責任に明言できません。
今までの経験から良くて3~4%と言ったところが現実的なラインです。
これ以上のCVRを求める場合、リスティング広告も必要になります。
リスティング広告を使えば、確度の高いサイト訪問者が増えるため、CVRは1%程度上がる場合が多いです。

CVRが低い原因を追及しよう

例えば、ホームページをリリースした直後はCVRが低くてもある程度仕方ありません。
しかし、1年2年と運営を続けても、CVRが1%程度ならばホームページ全体のテコ入れが必要です。
CVRが低い原因は、ユーザーを上手くCVに導けないことが多いです。

どういう動線を辿ってユーザーはCVしているのか見直す必要があります。
具体的にはボタンやリンクの位置が間違っている、設置数が少ない、説明がわかりにくい、などがよくあるパターンです。
とは言っても一概に「これが原因!」とは断言できません。
お付き合いのあるホームページ制作会社に改善を求めると適切なアドバイスをいただけると思います。

ホームページはCVR(コンバージョン率)が全て!のまとめ

コンバージョン率を高めるには、日頃のアクセス解析をきちんとすることがポイントです。
アクセス解析を毎日していると、わずかな変化にも気付きやすくなります。
まずは自社のCVRを調べ、月間売上目標と解離していないか確認してみてはいかがでしょうか。

リスティング広告に使う金額の目安

SEO対策に取り組むのは非常に良いことですが、本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。
SEO対策にかける費用は主に広告費として扱われます。適切な広告費は売上に対して5~10%程度が目安です。

仮に広告対象物の売上が月間100万円だとすると、多くても月額10万円程度を広告の目安にするとバランスが取れます。
もちろん業界や業種によって広告費の目安は変わりますので、あくまで目安のひとつとして参考にしていただければ嬉しいです。

この記事では、リスティング広告にかける費用の目安を紹介しています。
個人の主観や経験則が含まれているので、参考程度にとどめておきください。

リスティング広告はキーワード選定が命

いきなり主題とは少し外れますが、リスティング広告は費用よりもキーワード設定が一番大事です。
予算100万円でリスティング広告をかけても、キーワード設定がうまくいかないと思うように結果は出せません。

リスティング広告を出稿する前に、キーワードの調査などを行っていますか?
リスティング広告で結果を出すためには予算も大切ですが、それ以上にキーワード選定が重要です。
むしろキーワード選定が一番大事と言っても過言ではありません。

単純に
「リスティング広告を出せば何とかなるやろ」
と考えていると、費用対効果は非常に悪くなります。
それどころか思ったように結果出せないことも十分あり得ます。

費用対効果を最大限にする!とまでは言わなくても、キーワード選定に時間をかけてしっかり調査することをおすすめします。

リスティング広告費用が高い業種と低い業種

リスティング広告にかける費用は、業種によって大きく異なります。
一般的には、競争が激しい業種や高額な商品やサービスを扱う業種では、より多くの費用がかかります。

例えば、以下のような業種では、リスティング広告にかける費用が高くなる傾向があります。

  • 金融
  • 不動産
  • 教育
  • 医療
  • 美容
  • 旅行
  • 家電
  • 自動車
  • IT

一方、以下のような業種では、リスティング広告にかける費用が比較的低い傾向があります。

  • 飲食店
  • 小売店
  • サービス業
  • 製造業
  • 卸売業

リスティング広告にかける費用は、最終的には企業の目標や予算によって決定されます。
一般的には、月間10万円から50万円程度が目安となります。
リスティング広告は、費用対効果の高い広告手法です。
効果的に運用することで、効率的に集客や売上アップを図ることができます。
ただしリスティング広告は運用方法が複雑で、専門的な知識やノウハウが必要です。
自社で運用するのが難しい場合は、広告代理店に依頼することを検討してみてください。

リスティング広告に使う金額の目安のまとめ

正直に言ってリスティング広告の運用は難しいです。
100万円かければ成功するとも言えませんし、10万円なら失敗しやすいとも言えません。
それくらいキーワード選定とノウハウが必要なジャンルの広告です。

「費用をかけたけど思ったよりも結果が出なかった…」という経験はリスティング広告あるあるの王道パターンです。
時間をかけてキーワード調査しても、まるで意味をなさないこともあります。

特に競争率が高いジャンルの場合、多くの事業者がコンサル会社を利用しています。
初心者がいきなり参加して結果を出すのは非常に難しいです。

リスティング広告でガツンとサイト訪問者数を増やすために
リスティング広告についての勉強から始めてみましょう。

リスティング広告とは?

Aster Workでは、地道なSEOをお客様に提案し続けています。
しかし、イベントなどで今すぐ結果が必要な場合もあります。
「今すぐサイト訪問者数が必要やねん!」
という方におすすめなのがリスティング広告です。
この記事ではリスティング広告について簡単に紹介しています。

リスティング広告とは?

リスティング広告とは、ユーザーが検索エンジンで検索したキーワードに連動して、検索結果画面に表示される広告です。
リスティング広告は、ユーザーが検索している時点で商品やサービスに興味を持っているためクリック率が高く、コンバージョン率を高めることができます。

リスティング広告はクリック課金制なので、表示されただけでは費用は発生しません。
興味を持つ人がクリックしたときにだけ費用が発生する仕組みです。

リスティング広告費用の目安

リスティング広告は月額1000円から出稿できます。
ですが、1000円で結果を出すのは非常に難しいです。
1000円で出稿した場合、リスティング広告の効果を検討するのも難しいレベルです。

リスティング広告で結果を求めるなら、最低でも月額5万円~10万円程度の広告費を見積もる必要があります。
ちなみにリスティング広告は月額10万円~50万円程度が相場と言われています。

リスティング広告はキーワード設定が命!

リスティング広告の予算を決めたら、次はキーワードを選定しましょう。
仮に予算10万円とした場合でも、キーワード設定が異なれば、結果も大きく変わります。

どんなキーワードでユーザーが検索しているのか、しっかりリサーチしてからキーワード設定を行いましょう。
何となくでキーワードを設定してしまうと、お金を捨てることになりかねません。
キーワードがしっかりマッチしていれば、費用対効果は上がり、その逆も然りです。

リスティング広告のまとめ

「和歌山でリスティング広告なんていらないやろ」
と思われている事業者様もいるかもしれませんが、ここ和歌山でも多くの事業者がリスティング広告を利用しています。
それだけ多くの方が検索結果で上位表示される価値を認識しているからです。

これからはAiがどんどん台頭し、業種を問わずWEBに傾倒していくことが予想されます。
「ここは和歌山だから…」「言うても地方都市やし…」
なんて考えていると、ライバル企業に後れを取るかもしれません。
まずはホームページをしっかり運用し、Aiに認識してもらうことから始め、イベント時にはリスティング広告の併用も検討してみましょう。

ホームページのクオリティとは?

ホームページを作ろうと思ったときに、多くの事業者様はホームページ制作会社に依頼します。
では、どこのホームページ制作会社に依頼しても結果は同じなのでしょうか?

ホームページの場合、デザインなどの見た目も重要ですが、内部構造がとても大切です。
この記事では、ホームページのクオリティについて紹介しています。

プロが作るホームページはここが違う

ホームページを作るだけなら、そんなに難しいスキルはいりません。
駆け出しのWebデザイナーでも学生でも作れる人はいます。

では、プロが作るホームページは何が違うのでしょうか?
一つはCTR(クリック率)の高さです。
ユーザーの導線を考えてデザインを作成しているため、自然とCTRが上がります。

次にインデックスの早さです。
クローラーと呼ばれるGoogleの検索エンジンがサイトを巡回しやすいようにサイト全体を設計しています。
Googleから評価される=SEO的に強いサイトなので、育てやすく、結果が出やすいホームページになっています。

ホームページは誰でも作れますが「結果の出やすさ」「CTR」を意識するなら、プロのホームページ制作会社に任せた方がいいと思います。

和歌山のおすすめホームページ制作会社とは?

僕たちもホームページ制作を行っているので、〇〇の会社がおすすめです!
とはなかなか言えません。
ただ、こういう特徴があるホームページ制作会社は信頼できる!というポイントを紹介します。

  1. 打ち合わせ内容がしっかりしてる
  2. デメリットをしっかり説明してくれる
  3. 相見積もりを嫌がらない
  4. ドメインとレンタルサーバーを契約するよう薦めてくれる

最初の3つは業種を問わず、大事なことですが4つ目だけはホームページ制作会社ならではです。
レンタルサーバーという誰でも契約できるサーバーを使うにも関わらず、制作会社側にサーバーやドメインの使用料が発生するなら要検討です。
毎月必要以上に費用がかかる可能性もありますし、何より契約解消時に譲渡費用を要求されるかもしれません。

もしもホームページ制作会社に依頼する際は、契約時にドメインの譲渡とサーバーについての取り扱いを明確にすることをおすすめします。

ホームページのクオリティとは?のまとめ

ホームページ自体のクオリティとホームページ制作会社の選び方について簡単に紹介しました。
和歌山は地方都市ですが、ホームページ制作会社はけっこうあります。
どこに依頼しようかとお悩みの方の参考になれば幸いです。

とびだす焙煎所(和歌山市黒田)に行ってきた

先日、ランチに和歌山市黒田にあるとびだす焙煎所に行ってきた。
僕はコーヒーが好きなので、名前的にもかなり気になっていた。

この記事ではとびだす焙煎所についてざっくり書いていく。
個人的な意見のかたまりなので、参考にされる場合はほどほどに。

とびだす焙煎所はクレープとガレットの専門店

僕は現在38歳。
この日を迎えるまでクレープとガレットの違いもわからずに生きてきた…
クレープとガレットの主な違いは生地の材料と焼き方にあるそうだ。

ざっくり言うと、そば粉を使っていればガレット!!
小麦粉を使っていればクレープ!!
ぐらいしかわからなかった。

ちなみにchat GPTに聞いたらこんな回答をもらった。

クレープとガレットはフランスの伝統的な料理であり、外見や材料、食べ方などにおいていくつかの違いがあります。

材料と生地の違い
クレープ:クレープは薄いパンケーキのようなもので、小麦粉、卵、砂糖、牛乳、バターなどを主な材料として使用します。
生地は滑らかで、甘いバリエーション(デザートクレープ)や塩味のバリエーション(ガレット)があります。

ガレット:ガレットはクレープよりも少し厚めで、主にさまざまな穀物の粉(特にソバ粉やムギ粉)を使用します。
ガレットの生地はしっかりとしたテクスチャーで、塩味の料理に使用されます。

食べ方の違い:
クレープ: クレープは一般的にデザートとして食べられることが多く、果物、チョコレート、クリーム、アイスクリームなどの甘い具材で包まれます。

ガレット:ガレットは主に塩味のフィリングで食べられます。例えば、チーズ、ハム、卵、野菜、ソーセージなどが一般的な具材として使用されます。

地域の違い:
クレープ:クレープはフランス全土で一般的な料理であり、特にブルターニュ地方が有名です。

ガレット:ガレットは主にブルターニュ地方で人気のある料理であり、ブルターニュ地方の伝統的な料理として知られています。

要約すると、クレープは薄く甘いパンケーキであり、デザートとして食べられることが一般的。
一方、ガレットは厚めで塩味のフィリングが特徴的な料理であり、主にブルターニュ地方で楽しまれている。

chat GPTの答えが合っていれば、スイーツ系はクレープで食事として食べるのがガレットという認識で良いのかもしれない。

まりひめミルフィーユがウマい!

chat GPTのうんちくは本当にすごい。
僕もガレットとクレープの違いについて、少し語れるようになったかもしれない。

奥さんはいちごモンブランを、僕はまりひめミルフィーユ(限定10食)を注文した。
正直、いちご愛はそこまで強くない。
でも、限定10食という言葉に負けてしまった。

注文してから届くまでにおそらく20分ほどかかったと思う。
それも仕方ないなぁ…と思わせるくらい店内はお客さんでにぎわっていた。

基本的に満席で空席もすぐに埋まる感じの賑わいぶり。
ゆったりとした時間を楽しみたい方は、お昼時を外したほうがいいかも。

ちなみに、Wi-Fiと電源が完備されているので、人が少なければ打合せや勉強にも利用できそう。

こちらがまりひめミルフィーユ。↓↓↓

とびだす焙煎所 まりひめミルフィーユ

こちらがいちごモンブラン↓↓↓

とびだす焙煎所 いちごモンブラン

僕はくるくる巻いてあるクレープしか食べたことがない。
見た目が可愛い以上に味が美味しい!

とびだす焙煎所のクレープはナイフとフォークでいただくタイプ。
僕のはクレープの上にサクサクのミルフィーユが乗っかっているので、食べ方を非常に悩んだ。

悩んだ結果…ミルフィーユは手づかみでサクサク食べ、クレープはナイフとフォークでいただき、キレイに食べることができた!
最初はミルフィーユをナイフで切ろうと考えたが、「……ミルフィーユをナイフで切るヤツおらんやろ…」と冷静に判断し、的確にお口の中に運べてよかった。

とびだす焙煎所のまとめ

とびだす焙煎所は和歌山でもかなりおすすめのカフェだが、混雑ぶりが激しい。
ゆったりとした時間を楽しみたいなら、お昼時を外そう。
コーヒーのクオリティーとクレープの味は個人的にはかなり好み。
また機会があれば利用したいと思う。

【2023年】和歌山港まつり花火大会情報

画像は和歌山県の別の花火大会です。
和歌山港まつり…今年はやるんかなぁ…花火みたいなぁ…。
とコロナ禍になってから毎年思っていた。

それがついに2023年は開催されることが決定された。
この記事では和歌山港まつり2023年について紹介している。

和歌山港まつりの概要

開催日時
令和5年(2023年)7月23日(日)20:00~21:00(予定)
順延日
令和5年(2023年)7月26日(水)
会 場
和歌山港 中ふ頭 万トンバース(住所:和歌山市西浜)
最寄駅
南海電鉄 和歌山港駅(徒歩約10分)
主 催
港まつり実行委員会

【2023年】和歌山港まつり花火大会情報
画像はコロナ前の和歌山港まつりの会場。

コロナ禍明け1発目の花火大会なので、例年より打ち上げ数が増えるかと期待したが例年通り。
広いスペースでのんびり見られる花火大会は数少ないので、再開はとても嬉しい。

和歌山港まつり周辺会場に駐車場はない

港まつりの周辺会場には駐車場がないと、公式がアナウンスしている。
僕たちも毎年和歌山市駅まで車で行き、そこから電車で会場に向かっている。

花火大会終了後の帰りの電車は「これ和歌山ちゃうやろ…」と言うぐらいの満員電車だ。
今年はコロナ禍明け一発目の花火大会なので、例年より人が多いと予想している。

和歌山港まつりの過去の来場者数

コロナ禍前のデータとして、来場者数は60,000人と言われている。
今年は60,000人よりも多くの人で賑わいそうなので、会場に行く際は早めが良いかもしれない。

今年はどんな花火が見られるのか、今からワクワクが止まらない。
ほぼ毎年参加している思い入れのある花火大会なので、思う存分楽しんでこようと思う。

最近釣りを楽しんでいるので、昼間から万トンに釣りに行き、早めに釣りを切り上げて花火を楽しむの良いなぁ…
なんて考えているが、帰りの電車を思うとかなり厳しい。
そもそも花火大会当日に万トンの駐車スペースに車を持っていけるかさえ不明だ。
そんなん思ったら、やはり花火を待ちながら釣りをするのは難しいかもしれない。

少しどうでも良いことを考えてしまったが、2023年は和歌山港まつりが開催される!
それを楽しみにしようじゃないか!ということで締めておく。

WEB制作会社の一日(やさしいバージョン)

WEB制作会社の一日をざっくり紹介します。
ある日のAster Workの一日です。
これからWEB制作の仕事を志す人の参考になれば幸いです。

起床から作業開始まで

Aster Workは自宅兼事務所です。
通勤せずに仕事ができるメリットもありますが、常に仕事と一緒にいる感じです。

起床は毎朝8:00。
これを7:00起床にスライドすることを検討中です。

起床後は毎朝コーヒー豆を挽いて、コーヒーを淹れるのが僕の役割です。
コーヒーを飲み、朝のニュースを見ながら一日のお互いの作業を夫婦間で共有します。

コーヒーを飲み終わり、少しまったりしたら作業開始時間の9:00です。
そこからはお互いの作業に取り組みます。

作業開始からお昼休憩

この日は9:00~12:00までずっととあるサイトのTOPページのコーディングでした。
コーディングは僕にとって集中力のいる作業なので、3時間はあっという間に過ぎます。

お昼ご飯はお互い忙しくなければ空いてるほうが昼ごはんを作りますが、この日は互いに手が空きません。
実際こういう日めっちゃ多いです。

「お昼ご飯何する問題」が我が家の永遠のテーマです。
何か食べたいものは特別ないけど、食べたくないものはある!
という非常に面倒くさい問題です。

そういったときは、近所の簡単なものシリーズが登場します。

  • マクドナルド
  • 松のや
  • サブウェイ
  • すき家
  • ほっかほっか亭

この中から選ぶことが慣例になっています。
仕事中は時間がもったいないので、マックのお持ち帰りかほか弁を買ってくるパターンが多いです。

お昼休憩はだいたい13時までなので、お昼ご飯を食べて少し昼寝して作業再開するのが慣例です。

午後の作業開始

僕たちの仕事の本番はここからです。
何時に作業を終えるか決めていないので、午後の作業の進み具合で決まります。
作業が山盛りであれば23時ごろまで仕事をしますし、それでも終わらなければ徹夜します。
正確には眠気の限界が来るまで作業をして、1時間程度仮眠してから作業再開することもあります。

この日はそこまで作業が詰まっていないので、18:00ごろまでTOPページのコーディング。
何とか18:00までにTOPページのコーディングが完了できたので、嬉しかったです。

僕のコーディングスピードは奥さんの半分くらいです。
奥さんがやったほうが早いのですが、奥さんには別の作業があるため僕が担当しました。

晩御飯から晩御飯後

晩御飯も時間があれば、どちらかが作る感じです。
時間がなければ昼ご飯と同じ感じの「晩御飯何する問題」がやってきます。

この日は僕に時間があったので、唐揚げを作りました。

晩御飯を食べたあとは、基本的に自由時間です。
と言っても互いに何かしらの勉強していることがほとんどです。

SNSやWEBの最新事情など、勉強することは盛りだくさんです。
最近はchat-GPTのプロンプトを勉強しています。
クライアント様にブログ記事が書けない悩みを良く聞くので、chat-GPTを活用して楽に書ければいいなという思いからです。

この日は完全に早く終わったバージョンの日なので、かなり早めに作業を切り上げることができました。
こういうときに勉強しておかないと時代に取り残されてしまいます。

WWEB制作会社の一日(やさしいバージョン)のまとめ

この日はやさしい一日だったので
「こんな仕事ならオレもやりてー(笑)」
という声が聞こえてきそうですが、こんな日はほとんどありません。

だいたいの作業時間は12時間を超えますし、クライアント様からのプレッシャーも毎日感じます。
常に何か忘れてないかな?と不安な気持ちになりますし、そういうときはひたすら手を動かして不安を打ち消します。
決して楽な仕事ではありませんが、楽しい仕事なのは間違いありません。

また近いうちにWEB制作会社の一日(激しいバージョン)をアップしますので、そちらも併せて参考にしてください。

ホームページに関するお問い合わせ・ご相談は
お問い合わせフォームまたはお電話から、
気軽にご相談ください。

無料相談受付中!

ホームページに関するご相談・
ホームページ運用/WEB運用に関するご相談を
無料で行っております。

お電話でのご相談・お問い合わせ

073-400-2414

フォームでのご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ
PAGE TOP