chat GPTがやばい

chat GPTという名前をテレビからも耳にするようになり、
「AIってオレらに関係ないやん」と他人事のように感じていたのは過去の話になりました。
WEB業界とchat GPTは、今後切っても切れない関係になるのは容易に想像できます。
今回はchat GPTとWEB業界の関係がどうなっていくかを推察します。

まずはchat GPTでできることのおさらい

chat GPTでできること

chat GPTを使うを簡単なコードをプログラマーではない人でも書くことができます。
「インベーダーゲームのコードをJSとhtmlとCSSで書いて」とchat GPTに言えば、
必要なhtml CSS jsファイルを書いてくれます。
意図通りの動きをさせるためには微調整は必要ですが、基本的なことは全て書いてくれています。
chat GPTには文章作成、プログラミングや関数の作成、リアルな日本語での会話などができます。
具体的には、エクセルやスプレッドシートの関数を作成したり、上記でも紹介したプログラミングを作成、小説や脚本を書くことなどです。
今まで機械に任せることの出来ない作業でしたが、今後はchat GPTに任せることができます。

chat GPTがもたらす産業革命

近年における産業革命はiPhoneの登場でした。
iPhone登場と同じレベルかそれ以上の産業革命がこれから始まります。
iPhoneの登場によって、スマートフォンが普及し、誰でも、いつでも、どこでもリアルなインターネットに接続できるようになりました。
iPhoneの登場により、youtubeが身近になり、youtuberが憧れの職業になり、無数のスマホアプリが開発されてきました。
これらは僕達の生活を大きく変貌させ、スマートフォンなしの生活は今では想像することもできません。
そういったレベルの産業革命をchat GPTが再びもたらします。
では、AIとは無関係に生きている人々にどんな影響が波及するのか?
一番影響が出そうなのは検索方法だと予想します。
chromeなどの検索エンジンを使用した検索方法は、

検索 → 答えに近いホームページを表示 → クリック ホームページ内で答えを探す

chat GPTで答えを探すときはどうでしょうか?

質問する → 答えを表示

質問すれば回答してくれるので、ネット上を探索する必要がありません。
料理のレシピ、ゲームの攻略、漢字の読み方、お店の場所、ありとあらゆる質問に対する答えを持っているがのchat GPTです。
ホームページを表示することなく、質問に対する答えが表示されてしまうので、僕たちホームページ制作会社は今後のどのように対応していけばいいか模索する必要があります。

chat GPTの危険性

ここまでchat GPTのやばさを紹介しましたが、現段階のchat GPTは間違った回答もします。
それがさも正解かのように回答するので、chat GPTの回答だけを信じていると間違った情報を基に行動してしまいます。
プログラミングも間違うこともありますし、お店の場所を間違うこともあります。
chat GPTの回答だけを頼りにしてはいけない、という使う側のリテラシーも求められます。
「こんなん言うてるけどほんまなん?」という気持ちを常に持って、セカンドオピニオン的なツールを併用すると確度の高い正解にたどり着けると思います。
ただし、chat GPTはWindowsやiPhone、macのように今後もアップデートを続けていきます。
そのたびに情報の確度が高くなっていくのは間違いありません。
chat GPTはWEB上の情報を収集して回答するので、WEB上に正しい情報を載せていない企業は発見されない可能性も出てきます。
WEBの重要度が今後は益々高くなっていくと僕は断言します!

chat GPTの登場でWEBの重要性が今後はさらに高くなる

和歌山は地方都市ですので、ホームページの普及率はそこまで高くはありません。
ホームページを持っていても、何年も更新してない企業も多いように感じます。
ホームページに正しい情報を掲載していないと、chat GPTが認識することはできません。
つまり、iPhoneが登場したときのような産業革命が起こったとき、ホームページに正しい情報を掲載していないと、その恩恵を受けることができません。
今はまだchat GPTがそこまで生活に浸透していませんが、2024年はより身近になっていることでしょう。
Windowsの最新版の検索エンジンedgeでは、検索エンジンのbingにchat GPTが搭載されています。
Googleもchat GPTではありませんが、Aiを搭載した会話型サービス「Bard」を発表しました。
検索にAiを活用するのは当たり前の世の中が目の前まで迫っています。

和歌山でホームページことでお悩みならAster Workにご相談ください。
Ai時代に乗り遅れないために、まずはホームページに力を入れることから始めてみてはいかがでしょうか?

ホームページリニューアルのお知らせ

現在ご覧になっているこのホームページは、2018年3月に制作してからほとんどテコ入れせずに2023年3月まで過ごしてきました。
さすがにそろそろリニューアルをしたほうが良いと夫婦で話し合い、ブログ機能の設置と制作実績の更新をしました。
この度Aster Workのホームページをリニューアルしたことをお知らせいたします。

ホームページをリニューアルした理由

これまでホームページを300サイト以上制作してきて、クライアント様にはこのように伝えてきました。

「ホームページは作ってからがスタートです」

「ブログの更新はとても重要です」

「ホームページを育てていきましょう!」

「毎日ブログを書けるルーティンを作りましょう!」

しかし、自社ホームページをまったく更新しておらず、自分の言葉の軽さに嫌気が指しました。
人に伝えるなら自分が率先してやらなくてはいけない。
伝えてることは本当なんだとクライアント様に実感してもらえるように、毎日ブログを書いていける仕組み作りからやってみよう!
それがホームページをリニューアルしたきっかけです。

ブログを毎日書くのは大変です

クライアント様には毎日ブログを書いていこう!と言いつつ、実際に毎日書いてみるとまぁ大変です。
僕は過去にWEBライターの仕事をしていた時期があるので、文章作成はそこまで苦に感じません。
しかし、ブログを書くための時間確保が大変です。

本業の作業終了がだいたい21~22時頃。
そこからブログを書くのに30分~1時間程度掛かります。
全ての作業が終了するのはだいたい23時頃。
そこからお風呂に入って就寝。

さすがに厳しいと感じたので、現在は日中のスキマ時間を利用してブログを書くようにしています。
そんなことを言いながら、本記事を執筆している時間は、21:14とまさしく本業の作業が終わってからです・・・。
毎日理想通りにはいかないってことですね・・・。
HTMLやCSS、JSと戦った直後、または戦っている最中に文章作成の戦いが常に待っているわけです。

こんな書き方をすると、「しんどそう」と思われるかもしれませんが、どんな形であれ、自分の意見や考え方、感想を毎日発信できるのは意外と楽しいです。
もちろん仕事のためという側面は付いて回りますが、常にしんどさだけを感じていたら絶対に続けることはできません。
どんな作業にも楽しみを発見できれば自然と長続きすると僕は思っています。

Aster Workの強み

Aster Workは夫婦で営む和歌山のホームページ制作会社です。
現在の目標は和歌山の中小企業様にAster Workのことを1社でも多く知っていただき、お力になることです。
僕らの強みは「柔軟性」と「寄り添うコンサル」です。
会社ごとのさまざま業務課題をWEBの力で解決できるようご案内し、毎月のコンサルでは徹底した下調べで的確なアドバイスと実現可能戦略をご提案します。
和歌山でホームぺージのことでお悩みなら、ぜひともAster Workにもお声がけください。
今後ともよろしくお願いいたします。

Aster Workの業務内容【企画立案】

Aster Workってどんな仕事しているの?
と聞かれることが多いので、今回はAster Workの業務内容をざっくり解説していこうと思います。
詳しくはAster Workのサービス内容でお伝えしています。

Aster Workはホームページ制作会社です

ホームページ制作会社と言っても、業務範囲は会社によってそれぞれ異なります。
Aster Workの業務内容は

  • 企画立案
  • WEBデザイン作成
  • 名刺デザイン作成
  • LPデザイン作成
  • ロゴ作成
  • コーディング
  • ホームページ保守管理
  • ホームページ運用コンサル
  • 動画作成
  • 画像加工
  • アニメーション作成

と言った感じで業務内容は多岐に渡ります。
全てを一気に紹介するのは難しいので今回は企画立案にフォーカスして紹介します。

ホームページ制作会社の企画立案ってなに???

ホームページを作る目的を教えてください。
こう聞いたら多くの人は答えがスパンと出てきません。

ホームページを作ったら売上は上がるのか?と聞かれたら、上がるとも上がらないとも言えません。
僕は経済を専門的に学んだ経験はありませんが、売上を上げるためにいくつものステップがあることぐらいは知っています。
ホームページ制作は売上を上げる無数にあるステップのひとつに過ぎません。
具体的には

  • 認知度向上
  • 問い合わせ増加
  • 検索の上位表示
  • キャンペーン告知
  • 顧客との繋がり
  • 採用情報の掲載

これらが具体的なホームページを制作する目的です。
他にもさまざまな目的があり、会社ごとの課題を解決するためのツールがホームページです。
どういった目的でホームページを制作するのかを打ち合わせで詰めていき、下調べを重ね、最終的にこんなんどうですか?とご提案させていただくのが僕たちの最初の仕事「企画立案」です。

ホームページ制作会社によって工程は異なる

ホームページ制作会社によっては、全てをクライアント様に任せて、言われたものを作るだけの会社もたくさんあります。
その逆も然りで、僕たちのように企画立案から行い、さらには撮影、取材や記事の執筆、動画撮影もこなす会社もあります。
ホームページ制作会社によって業務範囲や工程が全然異なるため、業務範囲でホームページ制作会社を選ぶのも良いかもしれません。
業務範囲が広くなるとその分費用も高くなりますので注意が必要です。

Aster Workの企画立案は深く深く掘り下げて下調べをします

和歌山に限らず、どの業種・どの地域でもリサーチなくして企画立案はできません。
同業のライバル会社、市場、ターゲットのペルソナ設定、検索キーワードの選定、検索キーワードのボリューム、広告単価などなど調べることはたくさんあります。
和歌山は大都市ではありませんが、中小企業の数は3万4367社と全国規模で見ても中小企業が多い地域です。
(※2021年発表資料、2016年時点のデータに基づいています。出典:2021年版「中小企業白書」/中小企業庁)
業種を問わず経営者様のライバルはとても多いのが和歌山という地域です。
和歌山はWebの力がまだまだ浸透が浅めの地方都市ですので、ライバル会社がホームぺージに力を入れていないケースが多く見られます。

これはとてつもなく大きなチャンスです。

と言った感じで企画立案を行い、提案させていただきます。
下調べに基づいたご提案なので、好みに反したとしても結果が出やすい提案内容になってます。
和歌山でホームページ制作会社をお探しの際は、ぜひともAster Workにもお声がけください。

お問い合わせはこちらのお問い合わせフォーム、またはお電話からお願いいたします。

麺屋みやびが大好きな件について

本記事はSEOやWEB、そういった仕事のしがらみから解放され、ただ一人のラーメン好きの男の雑記である。
僕は和歌山ラブの人間なので、今回は言わずと知れた和歌山二郎系ラーメンの雄、麺屋みやびさんについて語ろうと思う。

麺屋みやびさんと出会い

僕が初めて麵屋みやびさんに行ったのはオープンした2020年だ。
正直何月頃だったかは覚えていない。
初めて食べた麵屋みやびさんのラーメン、というか二郎系ラーメンに衝撃を受け、足しげく通うようになるまでそう時間は掛からなかった。
あんなにワシワシした麺は他にはなく、二郎系ラーメン特有のコールと呼ばれる無料トッピングに心が打ち抜かれたのを覚えている。
見た目がこんなにコッテリしているのに、意外としつこく感じないのはなぜだろう?といつも不思議に思う。

【激推し】麵屋みやびのあかんやつ

麵屋みやび あかんやつ

この画像は僕と嫁さんが毎回注文する「あかんやつ」というトッピング。
通常のまぜそばプラス、オニオンフライ、温玉、マヨネーズがトッピングされている。
プラス100円?150円?(うろ覚えですいません)掛かるが、150円では到底味わえない満足感を与えてくれる最強コスパトッピングである。
これがめちゃめちゃ美味い。
えっ?オニオンフライと温玉にマヨネーズ?どえらいしつこいやつやん!!
と想像するかもしれないが、言うほどコッテリしていないので油と脂に弱い僕の嫁さんでもペロリと毎回完食する。
できることなら隔日くらいで食べたいが、すでにぽっちゃりの僕がこれ以上太ると大変なことになるので、2~3週間に1度食べる程度に抑えている。
唯一無二、オンリーワンで麵屋みやびさんの代わりになるまぜそばにはまだ出会ったことがない。

ラーメンえびすにも行ってきました

ラーメンえびす

麵屋みやびさんで修行されたお弟子さんが独り立ちし、ラーメンえびすが2023年2月23日にオープンしました。
ラーメンえびすさんに僕が行ったときは、まだまぜそばはなく、汁アリのラーメンしかありませんでした。
しかしっっ!!めちゃ美味い。
麵屋みやびさんよりも味が濃いめで、コールが優しい仕様になっているから、初めて二郎系ラーメンを食べる方でも安心して注文できるだろう。

麵屋みやびさんの持ち帰り用チャーシューもめちゃ美味い

僕は麵屋みやびさんに行くと2~3回に1回は持ち帰り用チャーシューを注文する。
ラーメンに乗ってるチャーシューとは違い、バラ肉なのでかなり美味い。
チャーハンにしても美味いし、そのまま食べてももちろん美味い。
こんなブログを書いていると昨日食べたはずなのに、明日また行こうかななんて気持ちになってくる。

また美味しいまぜそばを頂きにいく!

僕のコール&注文・・・ミニ豚 あかんやつ ニンニクアリ ヤサイチョイマシ アブラマシ+黒ウーロン茶

嫁さんのコール&注文・・・ミニ あかんやつ ニンニクアリ ヤサイマシ

田ノ浦でショアジギングデビュー

朝3時。仕事以外でこの時間に起きていることが今まであっただろうか?
おそらくないだろう。今日はAster Workの課外活動として釣りに行ってきた!
釣り初心者の僕に優しく教えてくれる師匠が二人もいて本当にありがたい。
今日のブログは仕事の話一切なし!WEBから解放され自然を満喫してきた一人の男の話。

田ノ浦漁港に朝5時集合

和歌山に限らず、おそらく全国的に釣り人の朝は早い。
仕事日の起床時間が朝8時に対して、釣りをするときは朝3時30分には起床する必要がある。
朝マヅメを狙うため、朝日が昇る前から釣りをしなくてはいけないそうだ。
こんな早朝からキビキビ動けるわけもなく、準備を前日にしっかり済ます必要があることを田ノ浦漁港に着いてから気付く。

現場に着いたらすぐに投げれるようにセットしておくことが大事!

僕は現場に着いてからロッドにラインを通し、先日教えてもらった堀田式FGノットを結ぼうと思っていた。
これが甘かった。現場は真っ暗でヘッドライトを持っていない僕はめちゃめちゃ手間取った。
師匠のヘッドライトを借りながら嫁さんと二人でガヤガヤしているうちに1時間は一瞬で過ぎ去った。
自宅でFGノットを簡単にできても暗がりかつ風が吹き荒れる一文字では簡単に結ぶことができない。

堀田式FGノットを結び終える最後の作業、あとはライターで端線をあぶるだけだったのに、端線ではなくメインラインを切断。
「うぉぉぉぉぉぉぉっっっ!!」と雄たけび上げ、激凹みしながら嫁さんとチェンジした。
僕の嫁さんは手先がとても器用で、僕なんかよりも早く堀田式FGノットを結べるようになっていた。
慣れない環境という点においては嫁さんと僕は同じなはず…。
なのにシュッシュとスムーズに結束を終えて、僕に優しくロッドを渡してくれた。
潮風が強くて、少ししょっぱくて、せつない気持ちになったのを覚えている。

セット完了まで1時間弱掛かりました

田ノ浦漁港の朝焼け

さまざまなトラブル(人為的なトラブルも含む)を乗り越え、あとは投げるだけ!の状態になるまで1時間弱掛かかった。
自宅でやっておけばすぐに投げれたのに!と釣りにおける準備の大切さを学んだ。
「さぁ…今日の晩御飯を釣り上げるぜっっっ・・・!!」と意気込んだものの、僕の釣りスキルは限りなくゼロ。
ルアーの投げ方も知らない。ルアーの巻き方も知らない。
そんな僕に優しい師匠は投げ方から教えてくれる。

他の釣り人たちは皆竿を振って投げるときに、とても良い音で「ビュンッ!」と鳴る。
が、僕の場合は音は鳴らず、飛距離も全然飛ばない。
師匠に教わったことの備忘録として、ここに今日習ったルアーの投げ方を残しておく。

  • ロッドが水平になるまでしっかり振る
  • 引き手が大事
  • 勢い良く振る
  • ビビらず振り切って肘でバウンドさせる感じ

文章だけ読んでもさっぱり伝わらないと思うけど、教えてもらった結果、最終的に100mくらい飛ばせるようになった。
最初は30mも飛ばず、ルアーが飛んでいく方向も定まらず、ラインを抑えてる指を離せず…とさんざんな状態だった。
それが5時間ほど練習を繰り返し続けたら100m近く飛ぶようになったので、師匠は教え方が上手い!ってことだと思う。

和歌山田ノ浦漁港での釣果

朝5時~11時前くらいまでショアジギングをやった結果、釣れた魚は…

カタクチイワシ・・・1匹(リリース)
スズメダイ・・・数匹(リリース)

使ったタックル
ロッド・・・シマノ エンカウンターS86L
リール・・・シマノ ストラディックC3000HG

残念ながら晩御飯をゲットすることはできなかった。
しかし、早朝から釣りに行き、ショアジギングを教えてもらい、そこそこ上手に飛ばせるようになり、とても充実した一日になった。
腰をいわしてる中付き合ってくれた師匠には頭が上がらない。
本当にありがとうございます。
帰宅後、夕方前に紀の川に釣りしに行ってみようかなと思ったが、普段ずっとパソコン前に座り指先しか動かしていない男にとって、早朝からの釣りは想像以上の疲労。
ちょっとだけ仮眠をしようと思ったら、ちょっとどころか1時間以上眠ってしまい、紀の川に行くことは断念。
そのまま現在に至る。

これからも釣りを続け、早くこのブログで釣果報告ができるようにがんばりたいと思う。
太刀魚の季節が来るまえに良いサイズの青物を釣りたいと思いながら今日は寝ます!お疲れさまでした!

ホームページ制作の打ち合わせは何をする?

ホームページ制作における最初の一歩は、どの会社でもまずヒアリング・打ち合わせから始まります。
クライアント様がどんなサイトを、どんなイメージでどこにゴールを定めているのかを知らずにホームページ制作はできません。

なので、まずは打ち合わせをしっかりじっくり行います。

ホームページ制作の打ち合わせに掛かる時間

僕は打ち合わせに掛ける時間の目安を1時間程度に考えています。

長すぎても途中でダレてしまいますし、1時間以下だと伝えたいことを言って終わってしまいます。
打ち合わせ時間が長すぎてクライアント様の本業に差し支えが出てしまうと本末転倒です。

他のホームページ制作会社様はどれくらい打ち合わせに時間を掛けているのか調べてみると、ほとんど出てこないことがわかり、今回この記事を執筆するにいたりました。
簡単に知りたい情報を検索できる世の中だからこそ、検索力を磨く必要があるなぁと実感します。

ホームページ制作に必要な打ち合わせ回数は?

打ち合わせ回数はホームページの規模、デザイン、素材、ゴールによって変わります。

ホームページの規模とは、ページ数や1ページあたりのボリュームです。
掲載したい内容が多ければ多いほど、形にするのに時間が掛かり、クライアント様に確認すべき事項も増えます。

ホームページのデザインをどんな風にしたいかは、クライアント様によってまったく違います。
そこを打ち合わせで聞き取りを行い、イメージの把握に努めます。
クライアント様の好みに寄せていくというより、クライアント様の顧客に好まれるデザインを一からご提案することが多いです。

ホームページ制作における素材とは、写真や動画、文章などを指します。

制作過程で絶対に必要な素材をどこまでご用意いただけるかで打ち合わせ回数は大幅に変わります。
弊社でお写真や動画の撮影、文章作成のご依頼を請けることもありますが、そうなると費用も掛かりますしその分打ち合わせ回数も増えます。
これらの素材をコーディング(※デザインをWEB上に表示させるためのコードを記述する作業です)開始までに全て用意するのがベストな状態です。

文章を書いたことがないクライアント様もいますし、ご提供いただいた写真のサイズが小さすぎてWEBで使用すると画質が荒くて使えない…ということもよくあります。
素材のご提供具合に打ち合わせ回数は掛かっていると言っても過言ではありません。
円滑に打ち合わせが進めばコーディングスタートまでに2~3回、多ければ5回程度の打ち合わせが必要といった感じでしょうか。
打ち合わせにはデザイン確認などの確認作業も含みますので、一律で毎回1時間かかるわけではありません。

ホームページ制作の打ち合わせはオンラインでできる?

コロナ禍になり、すっかりオンラインミーディング、ZOOM会議という言葉が浸透し、WEB業界もオンラインで打ち合わせを行ってもまったく問題なくなりました。

ただ、できるなら和歌山の中小企業様のお力になりたいと思って始めているお仕事なので、僕はできるだけ対面でお会いして、打ち合わせをしたいと考えています。
オンラインミーティングでも事務的なやり取り、素材を受け渡しなどは問題ありません。
しかし、デザインに直接反映するような部分の打ち合わせに限っては、対面して行ったほうが熱量や気持ちが伝わりやすいのは間違いないです。
とは言っても今後の新型コロナウィルスの蔓延状況によっては、オンラインで対応せざるを得ないのが難しいところです。

ホームページ制作の打ち合わせは会社ごとで全然違う

この見出しが結論になってしまいますが、本当にそのとおりなんです。

弊社以上に打ち合わせに時間を掛ける会社もあれば、その逆もまた然りです。
ちなみに弊社が打ち合わせを行う場合は、コワーキングスペースやカフェを利用することが多いです。
いくつか利用しているお店がありますが、一番のお気に入りは和歌山市新通5丁目6番地にあるStudio RICOさんです。
お店の雰囲気がとても良いですし、リーズナブルな料金設定が最高です。

最後に今回のテーマでもある、「ホームページ制作の打ち合わせは何をする?」の総括をして締めたいと思います。

ホームページ制作の打ち合わせでは、クライアント様にどんなホームページしたいかを聞き取り、お写真や文章などの素材をスムーズにご用意いただくための大事な大事な話し合いです。
打ち合わせがスムーズに行けば、コーディング作業に移行してからもスムーズに進められるので、相対的にスピード感が上がります。
和歌山でホームページ制作でお困りごとがあれば気軽にAster Workにご相談ください。
地域振興キャンペーンも行っておりますので、和歌山の在住の事業者様ならお安くできます♪

ホームページに関するお問い合わせ・ご相談は
お問い合わせフォームまたはお電話から、
気軽にご相談ください。

無料相談受付中!

ホームページに関するご相談・
ホームページ運用/WEB運用に関するご相談を
無料で行っております。

お電話でのご相談・お問い合わせ

073-400-2414

フォームでのご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ
PAGE TOP