bingのAiチャット機能で検索の在り方が変わる

Microsoftがchat GPTの技術を使用した新しいbingをリリースしました。
まだベータ版ですが、公式サイトから「待機リスト」に申し込めば誰でも利用できます。
bing チャット 申し込み 待機リスト
この記事は、bingのチャット型検索システムがWEB業界にどのような影響を与えるかを推測し、主にSEOに関連した内容になり、ホームページの価値やGoogleのサイト評価の付け方が変わる可能性について紹介します。

ホームページの価値が変わる可能性

僕たちWEB制作会社は必ずSEOを意識してホームページを制作します。
しかし、新しいbingではチャットで知りたい情報を得られます。
わざわざホームページを見なくても、チャットで答えが案内されてしまいます。

「やべーサービスぶち込んできたな!」

と素直に感嘆しましたが、冷静に考えるとホームページ制作会社にとっては他人事ではありません。
当たり前ですが、ホームページはサイト訪問者に向けて制作しています。
しかし、新しいbingではホームページを踏む必要がありません。
チャットで知りたい情報を得られるから。

単純な例だと、飲食店の営業開始/終了時間を調べたいとします。
Googleビジネスプロフィールの情報は更新されてないから当てにできない。
SNSの情報も見つからない。
新しいbingに聞くと正確な回答を得られました。
という例の場合、ホームページを見なくても正しい営業時間を知ることができます。

全てのホームページでサイト訪問者が0になることはさすがに現実味がありません。
だが、チャット型検索システムが主流になれば、現在よりサイト訪問者が減少するのは避けられないでしょう。

SEOの評価方法に大変動が起こる可能性

これまでのGoogleアルゴリズムアップデートは、Aiサービスがない時代のものです。
新しいbingのように、Aiを用いた検索機能が主流になると、これまでのSEOの評価方法では通じなくなってしまうでしょう。
サイト訪問者のあらゆる行動をSEO評価に変換してきましたが、サイト訪問者の行動だけでは推し量ることができない時代に突入します。

SEO評価はホームページ制作会社にとって大事な指標であり、ガイドラインに沿ったコーディングやデザインが求められます。
どんなコアリズムアップデートが行われるか予想もつかないですが、僕が対応に追われる未来は確定しています。
この勉強が終わったらあの勉強が始まる。この仕事をしている限り一生続くでしょう。

新しいbingを使ってみた所感

実際に使ってみると、chat GPTとの違いがわかりません。
両者に同じ質問をしてみました。

「和歌山の美味しいラーメン屋さんを教えて」と質問すると

新しいbing

精度の高い情報が一覧で表示され、わかりやすい内容にまとまっています。

chat GPT

chat GPT 質問 ラーメン二郎和歌山店

存在しないラーメン屋を並べ、バグってるやん!と思うほど不正確な情報を教えてくれた。

両者は参照元に違いがあるように思う。
chat GPTは何を参照にしたら、こんな回答になったのか非常に興味があります。
実店舗の情報を調べるなら、新しいbingで調べ、コードの修正などはchat GPTを使うのが良さそうです。

僕も含めて世の中はAiに慣れたとは言えず、質問力や指示力と言ったプロンプトに磨きをかけていく必要がありそうです。
chat GPTの回答は面白かったので、個人的にはこれからも使っていこう!と思いました。
ラーメン二郎和歌山店って加太にあるんやなぁと一瞬思ってしまった自分が恥ずかしい。
Aiも間違える良い例になったでしょう。

和歌浦漁港で紀州釣りを教えてもらう

2023年3月25日。
僕は紀州釣りを教わるために水軒にきている。
超素人の僕には釣りを教えてくれる師匠がいるので、今回も真剣に釣りを教わってきたのだ。
twitterで妻が知り合ったこてっちゃんが師匠となる。
毎回とんでもない親切心を惜しげもなく注いでくれる。
親切心と優しさがむき出しすぎて、僕の語彙力でこてっちゃんの優しさを伝えきれるか不安がある。

こてっちゃんの知人であり、You tuberのトコマダケイさんも参戦して、僕と妻も合わせて4人での釣行になった。
竿はある。
リールもある。
エサはこてっちゃんが用意してくれた。
程よい緊張感と高揚感の中、僕たちの紀州釣りが始まる。

現場は水軒!スタートは13:30

2023年3月25日。
この日は昨晩から雨が続き、小雨が降ったり止んだりの空模様だ。
気持ちは常に前にあり、雨でも心が折れることはない。
釣り人として、一社会人として、どんな理由があろうとも集合時間に遅れてはならない。

そう思いながら、僕たちが現場に到着したのは13:40頃。
完全に遅刻である。
遅刻の言い訳としては、指定された場所を勘違いしていたのが最大の理由である。

遅刻してきた僕らに厳しくせず、優しく出迎えてくれたこてっちゃん。
時間がもったいないので、さっそく紀州釣りで使う団子の素を作る。

紀州釣りで使う団子の素を作る!

片男波の砂、ヌカ、アミエビをブレンドするのだが、紀州釣り師はこれに+αでさまざまなものを混ぜる。
僕のオリジナルブレンドではないので、ここではブレンド内容を控える。

ちなみに団子の素となるものは、全てこてっちゃんが用意してくれた。
こんなにむき出しの優しさに出会うのはいつぶりのことだろうか?
社会の荒波をもがく僕にとって、こてっちゃんの優しさは心の芯に響く。

釣り初心者は強風は避けるべき

いざ釣りを始めようと思ったところで、風が吹き荒れていることに気付いた。
いや、本当は車から降りた時点で気付いていた。
この強風の中で釣りをするんですか?と聞こうと思っていた。
完全にタイミングを逃したうえに、団子の素を作り、竿を出し、仕掛けもばっちりになったので、もはや投げるしかない。

僕は紀州釣りで使う柄杓を持っていないので、手投げである。
全然飛ばないうえに、強風でラインメンディングが非常にやりづらい。
はっきり言えばできなかった。
糸フケをコントロールするのも難しい強風。
風のせいや、と言いたいところだが、僕が釣り初心者であることが最大の理由なのは察してほしい。
釣り初心者は強風を絶対に避けるべきだろう。

それを見かねたこてっちゃんとトコマダケイさんが釣り場を変えるために、和歌浦漁港に下見に行ってくれた。
「釣ってていいでぇー」と男前なセリフを残し、車を出したこてっちゃんらをよそ見に、僕と妻は車で暖を取るのであった。
正直、釣りどころではないくらい寒かったので、釣り場を変えることに大賛成の僕と妻。
釣りは服装も大切なことを教えてくれたのだ。

– 30分後 –

車で暖を取っているところにこてっちゃんらが戻ってきた。
話によると和歌浦漁港はほぼ無風らしい。
こてっちゃん曰く「天国みたいに環境良かったわ!」
僕らも釣り具をしまい、和歌浦漁港を目指す。

和歌浦漁港は天国みたいな釣り環境

和歌浦漁港の駐車場は400円かかる。
こてっちゃんを先頭にトコマダケイさん、僕と妻の車が続く。
先払いなので順番が来て支払おうとすると、駐車場のおっちゃんが「前の車からもらってるでぇー」と言う。
「くぅぅぅっ!!男前すぎるでっ!」
こてっちゃんのむき出しの親切心がここでも発揮されている。

駐車場内を走らせ、釣り座のすぐ後ろに駐車できるスペースを発見。
すかさず駐車し、釣りの準備にかかる。

水軒の風の強さはなんだったんだろうか?
そう思わせるほど和歌浦漁港に風はなく、天国のような釣り環境が待っていた。
波も凪いでいて、2023年3月25日の釣りのしやすい釣り場ランキング【全国版】なるものがあれば、上位に入っていたのは間違いない。

紀州釣りはタナ取りがめっちゃ大事

水軒で仕掛けもセットしていたので、団子を握ってタナを合わせる作業に入る。
その日の和歌浦漁港のタナは2ヒロ半くらい。
紀州釣りはタナが合ってないと、団子が割れたか判別がつかない。
時間がかかったとしても正確にタナを合わせ、潮位が変わったらウキ止めをずらしてタナを合わせ続けるのがめっちゃ大事。

波も風もほぼないので、タナは3投目くらいで合った。
僕たちは竿の用意が1本だけなので、妻が団子を握り、僕が竿を持って団子を投げる共同作業で紀州釣りを楽しんでいる。
あとは団子を(妻が)ひたすら握り、(僕が)投げて、(二人で)アタリを待つだけだ。

紀州釣りは団子が割れる瞬間が気持ち良い

紀州釣りをやっていて(本格的に始めて3回目)、団子が割れる瞬間は最高に気持ち良い。
とは言っても釣りに来ている以上、お魚さんを釣りたい。

紀州釣りにおいて、団子が割れる瞬間がわかるということはタナ取りが上手くいってることを意味する。
団子の握り方や硬さによっては、刺し餌に団子が残ることがある。
これを僕は勝手に半割れと言っている。
団子のキレが悪いとアタリなのか、半割れなのかわかりにくい。

こてっちゃん曰く「ウキがランダムに動いたらアタリやでぇ」
とのことだが、釣り初心者の僕にはなかなか判別がつかない。
釣りの奥深さを感じる。

釣りのしやすさが釣果に繋がるわけではない

紀州釣り 和歌浦漁港

釣りのしやすければ、手返しも良く、どんどん団子を投げれるだろう。
だが、僕は夕マヅメまで何のアタリもなかった。
正しく言えばアタリを判別することができなかった。

刺餌を見ると食べかけのものが何度もあった。
アタリを合わせるタイミングが悪いのか、エサ取りにやられたのかはわからない。
こればっかりは経験値を積まないとどうにもならないことだろう。

センスバリ高の人なら、わかるかもしれないが、釣りセンスのない僕には無理だった。
釣れなくても不思議なもので、「海で釣りをしている」だけで楽しいのだ。

普段パソコンの前にずっと座っているだけの生活なので、
自然に触れてるだけで幸福感を感じてしまうのである。
僕の幸せを感じるハードルは、めちゃめちゃ低いのだ。

釣りのクライマックスは朝と夕方にやってくる

朝マヅメ、夕マヅメ。
それは釣り人がもっとも釣果を期待する時間帯である。
僕たちも多聞に漏れず、夕マヅメに希望を託した。

それまで釣果のなかった僕たちも、
トコマダケイさんが40㎝のチヌ
こてっちゃんが20㎝のコノシロ
僕が大きなフグと釣果を上げた。
なんで僕だけフグやねん・・・フグは釣果とは言わんやんっ!!

侘しい気持ちになりながら団子を繰り返し投入する。
するとトコマダケイさんに大きなアタリがあり、今度は30㎝オーバーのチヌを釣り上げた。
この様子はトコマダケイさんのYou tubeで観れます。

本日の釣果

僕・・・大きなフグ
こてっちゃん・・・コノシロ
トコマダケイさん・・・チヌ2匹(共に30㎝オーバー)

釣果的には残念な結果に終わったが、非常に楽しく有意義な一日だった。
笑って、身体を動かし、あーだこーだ言い、全然釣れず、それでも心の底から楽しいと思えた素晴らしい一日だった。
釣果が上がらなくても楽しかったのなら、この日は大成功と言えるだろう。
さらにトコマダケイさんが僕たちにチヌを1匹くれた。
こんなサイズのチヌは食べたことがなかったので、非常に嬉しい。
僕にとっては本当に面白く、楽しい一日で本当に良かった。

またこてっちゃんとトコマダケイさんと釣りに行き、次回こそは釣果を上げれるように努力をしよう。
すでにキャンプ釣りをしよう!という素晴らしオファーが来ている。
まだ日付も決まってないが、絶対に日程を合わせて同行させていただこう!
次回もよろしくお願いいたします!

後日、もらったチヌを妻がアクアパッツァにしてくれた。

紀州釣り 和歌浦漁港 チヌ アクアパッツァ

お刺身もいいが、僕はトマトが大好きなので非常に美味しくいただいた。
今度こそ自力で釣るぞと心に誓うほど、もらったチヌは美味かった。

chat GPTの台頭でなくなる仕事と残る仕事

chat GPTが台頭してからデバックやバグフィックス、JSの最適化などお世話になりまくっているAster Workです。
chat GPTは仕事のサポートには使えるものの、ノーコードでサイト制作ができるわけではありません。
しかし、chat GPTのお世話になればなるほど、
「こりゃあ近いうちにコーディングの仕事なくなるわ」
危機感を感じています。
chat GPTなどのAiの台頭により、WEB業界のどの仕事が残り、どの仕事がなくなり、新たなにどんなスキルが必要になるか考えてみました。
chat GPTのやばさを確認したい方は、過去記事のchat GPTがやばいを参考にしてください。


chat GPTはクリエイティブな仕事以外だいたいこなす

見出しどおりの結論です。
chat GPTはクリエイティブな仕事以外はだいたいこなすので、最終的にはゴリゴリのプログラマーの仕事もなくなります。
WEB業界において、人間に残された仕事はクリエイティブな仕事と営業になるかもしれません。
コーダーとプログラマーの仕事がなくなることに現実味が帯びてきました。
Aster Workも和歌山のホームページ制作会社として、こんなにAiに任せてよいものなのか・・・
なんて考えますが、便利なものの進化は必然ですので、iPhoneが登場したときのように慣れるしかありません。

指示力がホームページの成功カギになる

指示力とは?とchat GPTに聞いてみたら以下のような回答がありました。

”指示力とは、ある事物や概念が他の人に対して示すことができる力のことを指します。
具体的には、言葉や身振り手振り、記号やマークなどを用いて、自分が何を指しているのかを相手に明確に伝えることができる能力を指します。
指示力は、コミュニケーションにおいて非常に重要な役割を果たします。
指示力があることで、自分が何を言っているのか、相手が何をしてほしいのか、どの方向に進むべきかなどが明確に伝わり、円滑なコミュニケーションが可能になります。
指示力がない場合、相手が何をしたらよいか分からず、混乱や不確定性が生じることがあります。
そのため、指示力を持つことは、ビジネスや日常生活において非常に重要なスキルの一つと言えます。”

Aiに関することは一切触れていませんが、
「chat GPTに対してめっちゃ必要な能力やん」と心の中でつっこんでいました。

現在のchat GPTは人間が指示すれば、コードを書いてくれる状態です。
指示する側の能力=指示力
が問われる時代に突入したんです。
どういう風に指示すれば、意図どおりのコーディングをしてくれるかなぁ?
と考えることが仕事になる日も近づいてきています。

質問力がホームページの問題を解決する

chat GPTは神様ではありませんが、だいたいの問題に対する答えは持っています。
SEOライティングもできますし、コードトラブルも対応してくれます。
しかし、質問内容が悪ければ答えにたどり着くことはありません。
chat GPTのようなAiには質問力が重要視されます。
Aiを上手に使いこなすために、Aiに対する質問力を磨く必要があります。
WEB業界のこれまでの対戦相手はコードでしたが、これからはAiが相手になるっぽいです。
コードを倒したとも言えますが、対戦相手が変わっただけで、WEB業界(ぼくら)の戦いは終わることがなさそうです。

Ai時代に突入する前に磨くべきスキルのまとめ

ここまで色々語った内容に一人戦々恐々としていますが、これらはまだ少し先の話です。
いずれ確実にやってきますが、ある日突然「今日からAi時代です!」なんて親切なアナウンスもありません。
アンテナを張ってないと知らぬ間にAi時代に入っている可能性も否定できません。
今回のお話は指示力と質問力を今から磨いて、来るべきAi時代に備えておきましょう!という内容です。
妄想や創造を膨らませると、脳波を読み取る装置が手軽に買える時代がきて、指示する必要もなく、質問する必要もなく、考えたことがWEBに反映される時代になるかもしれません。
Aiってすげーけどこえーなぁ・・・と思うこの頃でした。

ホームページ制作に必要なもの

ホームページ制作にはクライアント様に用意していただくものを紹介します。
事前に準備しておくことで、ホームページ制作がスムーズに進みますので、ぜひ参考にしてください。
最低限必要なものと制作会社によっては必要になるもので分けて紹介します。

ホームページ制作に最低限必要もの

ホームページ制作に最低限必要なものは、ドメイン(URL)とサーバーです。
ドメインとは、WEB上の住所のようなもので、Aster Workの場合はaster.work←がドメインとなります。
ドメイン取得はお名前.comなどのドメイン会社から取得できますし、後述するレンタルサーバー会社から取得することもできます。

次に最低限必要なものは、サーバーです。
サーバーとはホームページのコンテンツやメールの内容などのデータを保管したり、配信したりするデータ保管庫です。
サーバーがないとホームページの情報をアップロードできないため、これも絶対に必要です。
ホームページ制作会社によっては、不要な場合もありますので詳しくは事前にご確認ください。

ホームページ運用する際は月額数百円~1000円程度で使えるレンタルサーバーと契約することが多いです。
レンタルサーバー会社によって、サーバーのスペックが異なります。
サーバースペックが高いとホームページの表示速度が上がり、スペックが低いと表示速度が遅くなります。
サーバーのセキュリティも重要なので、大手サーバー会社のエックスサーバーかさくらサーバーを選んでおけば間違いないと思います。
ちなみにAster Workではエックスサーバーを利用しています。

エックスサーバーかさくらサーバーの場合、新規契約時にドメインを1つ無料でもらえます。
ドメインに好きなアルファベットを指定できるので、ドメイン会社から新規ドメインを取得する必要はありません。

ホームページ制作時に用意してくれたら嬉しいもの

ホームページ制作時に画像や文章を用意してあると、非常にスムーズに進みます。
しかし、申し込み時に全てのコンテンツを用意している人に出会ったことはありません。
打ち合わせをしながら内容を明確化していき、クライアント様と制作会社が二人三脚で作り上げていくのが一般的です。
制作会社によっては、ライターが取材しながら文章をおこしてくれる場合もあります。
費用は高額になりますが、自前で文章を用意できない場合は嬉しいサービスですね。

画像はホームページの見た目に大きな影響を与えます。
画像が美しければキレイなホームページになりますが、画像の画質が荒いと美しいデザインから離れていきます。
画質、構図の美しい画像をお持ちであれば、ホームページ制作はスムーズに進みます。
制作会社によっては、カメラマンが撮影してくれるサービスを提供している場合もあります。
費用はかかりますが、画像がない場合はカメラマンに依頼するのも有効です。

ホームページ制作時に用意するものまとめ

ここまでの内容をまとめます。
ホームページ制作時に絶対必要なもの

  • ドメイン(URL)
  • サーバー

用意してくれたら嬉しいもの

  • 画像
  • 文章

これらが揃っていれば、ホームページ制作は非常にスムーズに進みます。
ホームページを作る目的が明確であれば、さらに嬉しいです。
売上を上げるために、ホームページには何の役割を求めるのか明確にしておきたいです。
「うちのホームページではサイト訪問者がこうしてくれたら最高!」
という感じでホームページにおけるゴールを策定しておくと、ゴールに向けた動線作りやデザインをしやすいです。

制作会社によって制作方法や制作過程が全然違うので、今回紹介したのはAster Workの場合です。
他の制作会社は、まるっと違う可能性もあります。
この記事で「ホームページ制作時に何が必要なのか?」ということが明確になれば嬉しく思います。

SNSとホームページはどっちも大事!

ツイッターやインスタグラムのSNSを頑張ってればホームページはなくてもOK!!

なんてことを良く耳にします。
確かにSNSはホームページにはない拡散性や顧客との繋がり(エンゲージメント)を確保するためには大変有効なツールです。
さらにホームページがあるとSNSをさらに効果的に使えて、なおかつSNSとホームページの双方に良い影響を与えてくれます。
この記事を読むとSNSのメリット・デメリット、SNSだけに頼ってはいけない理由が理解できます。

SNSのメリットとデメリット

SNSにはたくさんのメリットがありますが、あえて以下のようにピックアップしてみました。

  • 情報拡散力の高さ
  • 導入ハードルの低さ
  • 無料で利用できる
  • 顧客との円滑なコミュニケーション

これらがホームページにはないSNSならではのメリットです。

ではSNSにはどんなデメリットにはどんなものがあるでしょう。

  • 炎上リスク
  • 育てないと活用できない
  • 育てるのに手間がかかる
  • 正しい運用方法がわからない

既存の企業アカウントを持っている方なら理解できると思いますが、SNSのアカウントは育てるのに時間が掛かります。
中小企業のSNSアカウントは、ネット上の知名度がほぼ0からスタートします。
どんな内容をツイートするか練りに練っても誰も見向きもしない。だけど育ってきたアカウントなら何でもないツイートに1万を超えるいいねが簡単に集まります。

ホームページのメリットとデメリット

一方、ホームページのメリットを見てみましょう。

  • 売上アップに期待できる
  • 新規顧客獲得につながる
  • 営業ツールに使える
  • 求人募集に使える
  • 顧客との窓口になる
  • 企業の信頼感を上げてくれる

メリットは他にもありますが、代表的なホームページのメリットを紹介してみました。
ホームページはSNSと同じく、育てないと上手に活用できません。
ブログを更新したり、ページを更新したり、やらなくてはいけないことがたくさんあります。

では、ホームページのデメリットを見てみましょう。

  • 導入コストが高い
  • ランニングコストがかかる
  • 管理にコストがかかる
  • 効果が出るかわからない

ホームページはSNSと同じく、育てずして結果が出ることはありません。
それなのに初期投資に数十万円~100万円規模が掛かるのため、ホームページを持つのに抵抗があるのではないでしょうか?

SNSだけに頼ってはいけない理由

SNSだけに頼ってはいけない最大の理由は、

「いつSNSがなくなるかわからない」からです。

例えばツイッターはイーロンマスク氏が買収してから大規模人員削減などがあり、「一部システムが壊れ始めてる」とニュースで報じられたこともあります。
アカウント凍結祭りなんてのもありましたね。ネット社会の栄枯盛衰は激しく、いつツイッターやインスタグラム、フェイスブックがなくなってもおかしくはありません。
そのときに自社ホームページを持っていなかったら、いくらフォロワー数が大きく、影響力があったアカウントでもまた一からのスタートになります。
SNSはポータルサイトに性質上似ています。
食べログやぐるなびが飲食系では最強の時代もありましたが、今ではインスタグラムで検索するのが主流になりつつあります。

評価の操作などが問題になってニュースで報じられていたことを覚えています。
SNSなどの他社のサービスを主戦場としてしまうと、いつかそのサービスがなくなったとき事業存続の危機に瀕します。
そうならないために、自社ホームページの力をしっかり付けておく必要があります。

SNSとホームページをリンクさせる

SNSだけに注力するのではなく、ホームページと一緒に育てていくのが最良です。
SNSで顧客やファンを増やし、最終的にホームページに到達してもらう。この構図が理想です。
SNSだけで完結させず、ホームページに誘導する導線作りをしっかりしておくと、SNSも育ちホームページも育っていきます。
具体的な例だと、ツイッターでキャンペーンを告知して申し込みは自社ホームぺージで行う。
こんな感じの導線だと、SNSとホームページの両方にアクセスの流入が見込めます。

SNSとホームページはどっちも大事なので、毎日花に水をあげるように地道に育てていくのが一番大切です。
すぐに結果が出るものではありませんが、毎日育てて続けることで確実に自社ホームページもSNSのアカウントも強くなっていきます。
きちんとブログを毎日書き続けるだけで、3年後には1000ページ以上になり、ライバル会社が簡単に追い付けない規模のサイトになります。
ホームページの強さはページ数だけではありませんが、ページ数や更新頻度もホームページの強さを計る大きな指標です。
SNSとホームページどちらも大事にして少しずつ育てていきましょう!

WEBデザイナーになるための必要なスキル

WEBデザイナーになるために必要なスキルは数多くあります。
この記事では必須のスキルと個人的にあれば嬉しいスキルを紹介しています。
この記事を読むとWEBデザイナーになるために必要なスキルが何となくわかります。
個人の意見が大きく影響しているので、一般的な意見とは異なる場合があります。

WEBデザイナーの作業内容

WEBデザイナーの作業内容は、主にコーディングとWEBデザインです。
デザインを作る過程は人や会社によって異なりますが、一般的にはワイヤーフレームを作成し、それに沿ってデザインを進めカンプを作成する。
クライアント様からGoサインをもらえたらコーディングを進めていく。
これが基本の流れです。

WEBデザイナーに必要なスキル

コーディング時に必須となる、HTML、CSS、JS、wordpressの場合はPHPとwordpress関数。
これらは必須です。
デザインを行うときは、Adobe XDやFigmaなどのUIデザインツールの知識。
イラスト作成時に使用するillustratorの知識。
画像加工時に使用するlightroomやPhotoshopの知識。
ホームページの基本構造を踏まえた上のデザイン知識。
これらも必須スキルです。

WEBデザイナーにあったら嬉しいスキル

近年は動画やアニメーションをホームページに取り入れることが多いので、動画編集やアニメーション作成のスキルがあると嬉しいです。
動画編集はYoutuberの影響で学習しやすい環境が整っています。
アニメーションは学習コスト(費用と時間)は高くなりますが、極めれば映画のようなエフェクトを作ることもできます。
副業の道としても動画編集とアニメーション作成のスキルはあれば嬉しいです。
使用するツールは色々な候補がありますが、動画編集ならAdobe premiere pro、アニメーション制作ならAdobe After effectsがおすすめです。

スキルよりも勉強し続ける気合が大事

WEBデザイナーに必要なスキルを紹介しましたが、個人的には一生勉強し続ける気合が一番大切に感じます。
WEBの世界の進化は恐ろしいほど早く、今の知識が1年後2年後には通用しなくなる可能性もありえます。
WEBデザイナーの必須スキルとして挙げたコーディングの知識すら、chat GPTなどの進化によって不要になる時代が近づいています。
もしかしたら来年にはコーダーという仕事はなくなっているかもしれません。

それくらいWEB業界の進化は早いので、常に新しい情報を仕入れ、アウトプットとインプットを繰り返していくことが求められます。
「今ある知識だけええやん!」と思っていると、あっという間に時代に取り残されてしまいます。
と言っても、今回挙げたスキルは基本的な知識として有用なので、WEBデザイナーに興味がある方は参考にしてください。

Aster Workの業務内容【WEBデザイン作成】

Aster Workの業務内容の中でもっともわかりやすいのがWEBデザイン作成です。
WEB制作会社にはさまざまな作業があります。
画像加工や動画編集、コーディングなどなど。他にどんな業務内容があるか気になる方は、以前書いた

で紹介しています。

さらに詳細が知りたい方は、サービス内容にて詳細を紹介しています。
全てを一度に紹介するのは難しいので、今回はWEBデザインにフォーカスして紹介します。

WEBデザインとは?

WEBデザインとは、WEB上に表示するコンテンツのデザインを行う過程です。
どこにどんな風に配置をするか?
ホームページをどんな雰囲気にしようか?
画像はどんな風に見せるか?
これらをUIツールと呼ばれるAdobe XDやFigma、Sketchなどを使って作成しています。

illustratorやPhotoshopを使ってデザインする方もいますが、Aster Workでは今のところAdobe XDを使用しています。
ただ、残念ことにAdobe XDがなくなりそうなので、他のサービスへの乗り換えを検討しています。
詳細はこちらの

で紹介しています。

Aster WorkのWEBデザインの考え方

Aster Workではクライアント様の好みに合わせるのではなく、クライアント様のターゲットに好かれることを意識してWEBデザインします。
中にはクライアント様の好みとは真逆になる場合もありますが、こればっかりはどうしようもないですね。
僕は専門学校を出ていませんので、デザインについて語ることは省略します。
しかし、ホームページが誰のためのデザインなのか明確に理解しています。
WEBデザインはホームページに訪れる人のためにあります。

WEBデザインにかかる時間

コンテンツもボリュームも全てのホームページで異なるので一括りでは言えませんが、TOPページのWEBデザインで1週間程度かかります。
ずっとデザインを作成しているのではなく、常に他案件との掛け持ち状態なので正確に時間を計るのが難しいです。
振り返ってみるとTOPページのWEBデザインは1週間程度で納品することが多いなぁという感じです。
TOPページのデザインにかかる時間は、会社毎というより人によって違うので個人差が非常に大きいです。

僕と妻でもデザイン作成にかかる時間は全然違います。
ちなみに妻のほうがだいぶ早いです。
デザインの神様的なひらめきが降りてくれば早いんですが、まったくひらめかないときは時間がかかります。

【番外編】WEBデザインが不要な場合もある

デザイン会社様などからの案件で、コーディングのみのご依頼を請ける場合もあります。
そういったときは、ひたすらコーディングをするだけなのでとても気楽に作業できます。
デザインをまったくせずに1年過ごしていたら、いざデザインをしなくてはいけない場面になったとき大変な目に合うと思います。

そうならないために日々デザインの勉強をして、自分のスキルが錆びないように努めています。
デザイン以外にもコーディングに必要となる、HTML、CSS、JS、PHPの知識は常に最新のものを取り入れていけるようにアンテナを張っています。
今後もスキルを磨いて、クライアント様の成果に繋がるホームページを制作していけたらと思います。

XDが使えなくなる可能性があるから調べてみました

僕たちWEBデザイナーがホームページのデザインを作成するときに、絶対必要なUIデザインツールがあります。

  • Adobe XD
  • Figma
  • Sketch
  • Adobe illustrator
  • Adobe Photoshop

多くの人はこれらのUIデザインツールを使用して、WEBデザインを作成しています。
ひと昔前はillustratorとPhotoshopを使っている人が圧倒的に多かったのですが、
現在ではAdobe XD、Figma、skecthが多数派です。

世界のUIツール使用分布

出典:UI Design Tool Growth
日本ではAdobe XDが多数派ですが、世界的にはFigmaがぶっちぎってます。
しかし、AdobeがFigmaを200億ドルで(約2兆8,700億円)買収したことにより、「XDなくなるんちゃう?」という声が上がってきました。
買収額もどえらい金額です。この金額を払ってでも買収したいというAdobeの本気が見えます。

Adobe XDはなくなるのか?

Aster WorkではWEBデザインを作成するときにAdobe XDを使用しています。
「XDがなくなったらえらいこっちゃやで!!」
と一人慌てているのが筆者の中畑です。
Adobe XDがなくなるのか調べないと仕事もままならないので調べてみました。

Adobe XDはなくなると言われている2つの理由

  1. Adobe製品一覧からXDが消えた
  2. Adobeのアナウンス

AdobeがFigmaを買収すると発表したのが2022年9月。
2023年2月にAdobe製品一覧からXDが消えていることを確認しました。
製品一覧から消えたことにより、XD単体では契約できません。
Adobe CC(アドビコンプリートプラン)を契約すれば、XDを使用することはできます。
「Adobeの製品一覧にXDがないんやから、そりゃなくなるやろ」
と僕は思いました。これがXDがなくなると言われている最大の理由です。

さらに調べると、Adobeはこのようにアナウンスしました。
「Adobe XDについてはメンテナンスモードとすることを決定いたしました」
「現在Adobe XDをご利用のお客様のサポートは今まで通り継続してまいります」

メンテンナンスモードに入る=積極的なアップデートを行わない。
ということなので、新たな機能が登場したり、さらに便利になることはほぼないでしょう。
からくりサーカスの才賀勝は「進化の反対の言葉は無変化。」と言っていい
和歌山の偉人パナソニックの創始者松下幸之助は「現状維持は後退の始まり」と言っています。
僕の中では「XD・・・今まで本当にありがとうやで・・・」という気持ちになってます。

Adobe XD以外のUIデザインツールの選択肢

WEBデザイナーにとってUIツールは必須アイテムです。
XDが本当になくなるとしたら、次は何を使えば良いのか?
回答は人それぞれですが、Aster WorkではFigmaを使っていくことを検討しています。

  1. UIツール世界最大のシェアを誇るため、使えなくなる可能性が低いこと。
  2. Adobeが買収したこと。
  3. Adobe CCに追加されるかもしれない

この3つがFigmaの利用を検討している理由です。
Figmaを一から学習する必要はありますが、それはどのツールを選んでも同じことです。
それなら、もっともサービス終了しにくいツールを勉強したいと考えました。
できればXDになくなってほしくはありませんが、こればっかりはどうすることもできません。

何となくXDに後ろ髪を引かれ、Figmaの勉強に乗り気になれないこの頃です。
どうせだったらFigmaの有料プランをAdobe CCに追加してくれよぉぉぉぉぉぉ!
という心の叫びで締めたいと思います。

藤井聡太6冠のおかげで将棋にドはまりしました

僕が将棋を始めたのは2017年ごろ。
将棋会ではちょうど藤井聡太6冠がデビュー戦で加藤一二三先生と対局し、プロ棋士の公式戦において最大の年齢差対局となり、見事に勝利を収めた。
(デビュー戦は2016年12月24日の竜王戦6組のランキング戦)

妻が藤井聡太君がすごい!と大絶賛し、まったく将棋に興味がなかった僕もたまに将棋番組を観ることから始まった。
見ているうちに「僕だったらこう指すなぁ」「えっそんなとこに指すの!?」
と観る将の面白さに気付き、将棋メシはなにを頼むんだろうなぁと予想するのが楽しくなっていった。
今回はホンマにしょーもない僕の趣味である将棋ブログ。
WEBとはまったく関係のない話だ。

観る将の面白さ

観る将とは将棋を指すわけでもなく、プロ棋士の対局を観戦し楽しむ人のことを指すらしい。
「将棋の対局を観ていて何が楽しいの?」
と思うかもしれないが、これが実に面白い。
将棋メシと呼ばれる昼食休憩や夕食休憩、タイトル戦には10時と15時に趣向を凝らしたおやつも登場する。
これがまた美味しそうなのだ。

そして棋士の人柄がにじみ出る対局姿勢。藤井聡太6冠は前のめりになって、前後に揺れながら指す。
集中していることが傍から見ていてもよくわかる。
対局中継では扇子をパチパチと開け閉めする音も聞こえ、解説と聞き手以外の会話はほぼない。
ひたすら盤面と向き合い、将棋を指す。

緊張感が見ていても伝わってきて、AIの最善手以外を指したときは「ひぇぇぇ」と声を上げて驚く。
近年は少なくなったが、藤井聡太6冠はAI越えとと呼ばれる手を何度も指している。
多くの対局中継ではAIによる最善手と形勢が常に表示されている。
視聴者は答えが見えている状態で対局を楽しむことができる。
将棋の知識がない人でも解説者が上手に教えてくれるので、まったく状況がわからないということは少ないだろう。

将棋の難しさと奥深さ

将棋は平安時代にはあったと言われていますが、現在とはルールは異なるようだ。
江戸時代には我らが八代目将軍吉宗公の前で将棋を指す、御城将棋を年に一度11月17日に行う制度があったようだ。

現在でも11月17日は将棋の日として、日本将棋連盟が毎年イベントを開催している。
そんな古くから続く将棋というボードゲームは、未だに先手必勝の形が見つかっていない。
(将棋は先手が有利)

AIが進化した現在でも必ず先手が勝てる指し方は見つかっていない。
現代のゲームで1000年以上遊べるゲームがあるだろうか?
僕はそんなゲームはないと思ってる故に、将棋は一生かけても遊びつくせない楽しさがあると勝手に思っている。

一度は行きたい将棋会館と将棋バー

僕が将棋に本格的にハマったのはコロナ禍になってからだ。
つまり将棋関連のイベントは軒並み自粛ムード。
将棋会館に行ったこともなければ、タイトル戦の大盤解説会にも参加したことがない。
2023年3月13日からはマスクの着用の義務はなくなり、個人の判断に任せることになった。
これについては色々思うところがあるが、今後は将棋に限らず様々なイベントがコロナ禍前のように開催されるだろう。
将棋のイベントには近いうちに必ず参加しようと思う。

それとは別に将棋バーに行きたい!
お酒が飲めないのであれだが、気軽に色んな人と対局できる空間は最高だと思う。
しかし残念なことに和歌山に将棋バーはないようだ。
大阪市内にはたくさんあるのに、和歌山にぜひとも作ってほしい。
和歌山には藤井聡太6冠キラーとも言える、大橋貴洸先生がいるじゃないか!
あの最強無敵の藤井聡太6冠に勝ち越している先生である。
和歌山はもっと大橋貴洸先生を推して、積極的に報道してほしいと思うこのごろである。
テレ和歌の番組に出て、和歌山の将棋を盛り上げてほしい欲があふれんばかりで、この記事を書いている。

おそらく僕は将棋を一生指し続けると思う。
もちろん趣味の範囲にはなるが、それでも将棋を勉強し、いつかアマチュアの将棋大会にも出てみたいなぁと考えている。
まずはアマ初段になるために、今日も将棋ウォーズでがんばろう。

和歌山城へお花見の下見に行ってきました

2023年の冬が終わり、春の陽気を感じられるこの頃になり、花粉との戦いに毎日四苦八苦しているAster Work。
ついに桜の季節がやってきた!冬のお出かけは寒いのでどうしても温泉に偏ってしまう。
今回は春の陽気を感じながら、和歌山城へ桜の開花状況を見てきた。
今日はとても天気が良かったのでげんまんさんでお弁当を買って、どっかの公園で食べよう!

和歌山げんまん
和歌山げんまん豚丼弁当

と和歌山城に流れ着き、桜の開花状況もついでに見ておこうとなったのは内緒の話。

2023年和歌山城の桜の見頃はいつ?

2023年の和歌山の開花予想は3月20日となっている。
(出典:和歌山県の桜開花・満開情報 2023 tenki.jp
3月19日に和歌山城に見てきた限りでは、ソメイヨシノはまだ見頃ではなく今にも開花しそうな蕾と5輪くらい咲いている、という状況。

2023年和歌山城の開花状況

けやき通り沿いの一の橋大手門を入ってすぐ右手に見えるしだれ桜はもう満開だ。

2023年和歌山城のしだれ桜

大手門に一番近いしだれ桜が1本だけ満開で、それ以外はまだ咲いない。
この状況を見ると例年とおり、開花してから1週間後の3月26日~27日頃には見頃になっているだろう。
つまり今週末の和歌山城はめちゃ人が多い!。
3月26日(土)は現在の週間天気予報では曇りのち雨になっているが、3月27日(日)は晴れのち曇り。
お花見に行くなら3月27日(日)が良いかもしれない。
3月21日~25日までの和歌山は残念なことに雨が続くので、桜流し(桜の時期に降る長雨)になったら嫌だなぁと一人もやもやしている。

2023年和歌山城の桜まつりの開催情報

2023年3月19日~4月9日まで和歌山城で桜まつりを開催している。
2023年の桜まつりは人数制限を設けずに飲食可能なので、コロナ禍前のようお花見を楽しめそうだ。
今年も例年とおり、コンロや焚火、薪を使ったBBQは禁止されている。
ルールを守って楽しみたい。

【番外編】北海道の花見事情

北海道の花見は和歌山と比べると少し特殊だ。
多くの北海道人にとって花見とジンギスカンはセットになっている。
「うそやん!」「なんで花見でジンギスカン!?」と思うかもしれないが、少なくとも僕が北海道にいた頃は誰も彼もが花見でジンギスカンをしていた。
花見スポット付近のコンビニには、ジンギスカンをするための食材や使い捨てのジンギスカン鍋などが売っているし、予約しておけば食材とジンギスカン鍋やコンロなどを持ってきてくれるサービスもある。
「なんで花見でジンギスカンなん?」に対する回答は、北海道の花見は外で座って食事ができるほど温かくはなく、暖を取るために「花見しながらジンギスカンしようぜ!」というのが広まったのかもしれない。知らんけど。

和歌山城のお花見は季節を感じる大切なイベントなので、我が家の行事として毎年必ず行っている。
今年はいつ行くかまだ決めていないが、なるべく人が少なく、天気の良い日に楽しめたらいいなぁ。

ホームページに関するお問い合わせ・ご相談は
お問い合わせフォームまたはお電話から、
気軽にご相談ください。

無料相談受付中!

ホームページに関するご相談・
ホームページ運用/WEB運用に関するご相談を
無料で行っております。

お電話でのご相談・お問い合わせ

073-400-2414

フォームでのご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ
PAGE TOP